2011年02月08日
勝敗よりも試合中のプレーを・・・
静岡県の少年団・クラブチームの最後の県大会
NTT西日本 静岡グループ
第43回 静岡県サッカースポーツ少年団大会
既に2回戦まで行われていて 『 Best16 』 が決定しました
大会名には 「 サッカースポーツ少年団大会 」 とありますが
ベスト16に残ったチームのほとんどが
〇〇FC とか △△JFC といったクラブチームである事は
少年団で指導している私の身としては 少々寂しい気がします ・・・
見に行って感じた事が2つ有りました
① 体の大きな選手が大勢い居た事
これで小学生か? と疑いたくなるような選手が3人も4人もいる
そんなチームが何チームもありました
審判とさほど身長が変わらず 縦だけでなく横も大きいのです
あれでは多少接触したって倒れないでしょう!
オーバーエイジの枠があるのかと思う位の体格差
身長や体系でサッカーが上手になる訳ではないので拘りませんが
恵まれた体系であれば尚良いので我がチビッ子戦士たちには
イッパイご飯を食べて イッパイ牛乳飲んで 大きくなるように言おう!
( お母さん達 ガンバって!!! )
② 笑顔で楽しくサッカーをしている選手が少なかった事
この事は会場で感じた事ではありません
実はこの日 帰る途中 時間があったので 「 静岡学園 」 の試合を
飛龍高校のグランドまで見に行ったのです
選手権で全国大会を経験した静学がどんなサッカーをするのだろう
ワクワクしながら見ていると 確かにプレーは素晴らしかった!
まだ新チームになりたてなので上手くいかない所もあったけど
「 強い 」 というよりも 「 上手い 」 と感心する場面が多かったです
しかし 問題はそんなことではなく
「 静岡学園の選手は本当に楽しそうにサッカーをやってるな~ 」
と感じた事です 前半1点しか取れてなかったので 普通なら
焦ったり イライラしたりするだろうと思いますが しかし笑顔なんです!
純粋にサッカーを楽しみたいんだな~
サッカー小僧のままなんだろうな・・・
要するに 大事なのは 「 サッカーの楽しみ方 」 だと思う
サッカーを楽しむのはプレー中であり 試合の結果が 勝った か 負けたかは
「 嬉しい 」 か 「 悔しい 」 かである
「 試合に勝ったから楽しい 」 ではなく
「 プレーして楽しい ・ チャレンジして楽しい 」 のだと私は思ってます
話しを戻すと 少年団の県大会では 緊迫した試合である事は分かります
この試合に負けると 小学生のサッカーが終わってしまうと真剣に考えている
絶対に勝ちたい 点を取りたい 色んな事がそうさせているのしょう
でも小学生がサッカーをやるのに笑顔が無い ( 少ない ) のはどうだろう?
特に②の事については 今後の課題として真剣に考えたいと思いました
試合を楽しむ事は選手の特権です
我々指導者 ・ 応援の父母 兄弟 誰もそこには関与できません
これから先 ゆっくり時間をかけて 選手たちと一緒に
「 サッカーを楽しむ 」 ことについて考えていきたいと思います
今週末には またまた練習試合を組んで頂きました
今回は相手チームの会場に行き お世話になります
選手たちの為に朝早くからグランドを整備して頂ける皆さんに感謝です
選手が 笑顔でグランドを駆け回る姿を見れるように 私も頑張ります
( 金曜の雨が長引かなければ良いのですが・・・ )
NTT西日本 静岡グループ
第43回 静岡県サッカースポーツ少年団大会
既に2回戦まで行われていて 『 Best16 』 が決定しました
大会名には 「 サッカースポーツ少年団大会 」 とありますが
ベスト16に残ったチームのほとんどが
〇〇FC とか △△JFC といったクラブチームである事は
少年団で指導している私の身としては 少々寂しい気がします ・・・
見に行って感じた事が2つ有りました
① 体の大きな選手が大勢い居た事
これで小学生か? と疑いたくなるような選手が3人も4人もいる
そんなチームが何チームもありました
審判とさほど身長が変わらず 縦だけでなく横も大きいのです
あれでは多少接触したって倒れないでしょう!
オーバーエイジの枠があるのかと思う位の体格差
身長や体系でサッカーが上手になる訳ではないので拘りませんが
恵まれた体系であれば尚良いので我がチビッ子戦士たちには
イッパイご飯を食べて イッパイ牛乳飲んで 大きくなるように言おう!
( お母さん達 ガンバって!!! )
② 笑顔で楽しくサッカーをしている選手が少なかった事
この事は会場で感じた事ではありません
実はこの日 帰る途中 時間があったので 「 静岡学園 」 の試合を
飛龍高校のグランドまで見に行ったのです
選手権で全国大会を経験した静学がどんなサッカーをするのだろう
ワクワクしながら見ていると 確かにプレーは素晴らしかった!
まだ新チームになりたてなので上手くいかない所もあったけど
「 強い 」 というよりも 「 上手い 」 と感心する場面が多かったです
しかし 問題はそんなことではなく
「 静岡学園の選手は本当に楽しそうにサッカーをやってるな~ 」
と感じた事です 前半1点しか取れてなかったので 普通なら
焦ったり イライラしたりするだろうと思いますが しかし笑顔なんです!
純粋にサッカーを楽しみたいんだな~
サッカー小僧のままなんだろうな・・・
要するに 大事なのは 「 サッカーの楽しみ方 」 だと思う
サッカーを楽しむのはプレー中であり 試合の結果が 勝った か 負けたかは
「 嬉しい 」 か 「 悔しい 」 かである
「 試合に勝ったから楽しい 」 ではなく
「 プレーして楽しい ・ チャレンジして楽しい 」 のだと私は思ってます
話しを戻すと 少年団の県大会では 緊迫した試合である事は分かります
この試合に負けると 小学生のサッカーが終わってしまうと真剣に考えている
絶対に勝ちたい 点を取りたい 色んな事がそうさせているのしょう
でも小学生がサッカーをやるのに笑顔が無い ( 少ない ) のはどうだろう?
特に②の事については 今後の課題として真剣に考えたいと思いました
試合を楽しむ事は選手の特権です
我々指導者 ・ 応援の父母 兄弟 誰もそこには関与できません
これから先 ゆっくり時間をかけて 選手たちと一緒に
「 サッカーを楽しむ 」 ことについて考えていきたいと思います
今週末には またまた練習試合を組んで頂きました
今回は相手チームの会場に行き お世話になります
選手たちの為に朝早くからグランドを整備して頂ける皆さんに感謝です
選手が 笑顔でグランドを駆け回る姿を見れるように 私も頑張ります
( 金曜の雨が長引かなければ良いのですが・・・ )
Posted by Three Island’s at 19:52│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。