2010年02月22日

何をやるにも良い天気!

なんという混みようだ~

土曜日の136号線は超・チョー・ちょ~ 混み
 10分の所が30分ぐらいかかってる!

そのうちに脇道まで混んできたよ~
 みんな立派なNAVIついてるのね~

河津桜? 吊るし雛? あんな所まで行くには何日かかるの?
  期間限定ものだから季節真っ最中はしょうがないか・・・

時間に余裕があれば私も行きたいな~
 TVでやっていたキノコ汁食べたいな~
  イチゴのパフェも美味しそうだったな~
   夜のライトアップも綺麗なんだろうな~


しかし私の週末はサッカー


少年団は土曜日・午前練習だった

6・5年生は試合のため4~1年生21人だけでの練習


4・3年生コーチと相談して
この日は4・3年と2・1年のコーチを変える事にした

「 たまには違うコーチから指導されるのも良いのでは 」
  と言ってみたが1年生の小悪魔が心配であった・・・


ウォーミングアップが終わった後に基礎練習から開始

コーンを使ってステップワークやドリブル
  その後 1対1→1対2 の対人をやった

基本的にやってる事は1・2年生と同じ個人技重視の内容

しかし今まで教わってきていないフェイントに子供たちは興味津々
  でも難しいことは何にもやっていないのですぐにできるようになる

できるようになってくると面白くなるので欲が出てきて
  違うフェイントを教えてくれと食いついてくる

しかし、やっぱりできないでいる子もいるのが事実

やはりネオ・ゴールデンエイジの時期に何をやってくるかで
 その後の飲み込みは違ってくるようだ
  (その子の能力や性格も大きいですけどね)

最後は4~1年生ごっちゃ混ぜで1面使ったゲーム

1.5時間かけて練習してきた事を
 すぐにゲームでやろうとする子は絶対に上達が早い!

この日も3年生の2人が早速ドリブル・フェイントを試していた

1人はすでに形になっていて簡単に2人くらいを抜いていた
 もう一人はまだ粗削りながらチャレンジしようとする姿が見えた


できる・できないは関係なくやろうとする姿が私は大好きだ


本当は練習でやった事がゲームで出しやすいルールにしてあげた方が
 選手たちも分かりやすいのだが

この日は1年生・2年生も一緒にゲームを行うため
 複雑なルールは理解不能なので普通のサッカールールで行った

しかし自発的に練習でやった事を試そうとする事は大事である
 他の子はゲームに夢中になってしまい練習でやった事をすでに忘れている

まあ、普段から教えているわけではないのでこれもしょうがない
 今度はもっと工夫して練習をしてあげようと私も反省です


今度の日曜日はTRGが組まれていると聞いた

試合とは「試し合う」と書くのだから練習でやった事を試してくれよ~

(ちなみに練習とは「練り上げるために習う」)
 (練り上げる=手直しして立派なものに仕上げる)
  ((ヨォ~ 金八先生!))


さあ 週末を楽しむためにも1週間仕事を頑張りましょう!
   (こんなこと書いてる間に仕事しろ!)




Posted by Three Island’s at 12:25│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
何をやるにも良い天気!
    コメント(0)