スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年02月14日

チビッ子戦士 雪に大はしゃぎ!

土曜日は雪の中 2年生の練習試合が行われました

チビッ子戦士たちは雪に大はしゃぎ 
こちらの話しもそっちのけで 降ってくる雪を食べたり避けたり

会場を設営しているチームの人たちは 大変だったと思います
本当にありがとうございました

しかし やっぱり予定通り進める事は困難となり
15分1本を 2試合だけ行う事になりました

ウォーミングアップは 雪のハイテンションのまま大はしゃぎ
しかし だんだん現実を解りかけてきたみたい

グランドの土は粘土質! 容赦なくスパイクにくっついてくるのです!
どんどんくっついてきて 重りを付けて動いているようなんです!

だんだん選手たちの意識が 降ってくる雪から 靴の裏に変わってきました

リフティングするだけでも一苦労 走ろうとしてもうまく走れない
シュート練習は 転ばないようにするのがやっとな感じ


そんなこんなで 1本目が開始

いつものようにやってこいと言っても 所詮この環境では無理ってもん
ウチのお坊ちゃま戦士たちは 汚れるのがお嫌いなんでしょうか?

しかし 居ました居ました
「 犬は喜び庭駆け回り 猿も負けじと駆け回る 」 てな感じで
転がるボールを追いかけまわす 犬 ・ 猿 的 野生児が!

泥んこ 雪ん子 関係なし 我ゆく道に 障害なし!

結局 得点は1点しか取れませんでしたが 良しとしましょう


2本目
同じような感じで試合は進むが やっぱり点が入らない

点が入らない言い訳をすると
 小さいコートに8人 ただでさえ密集する状況なのに足場はグチャグチャで
 ドリブルは上手く出来ないし シュートも滑って蹴りにくい
 
でも条件は一緒なので文句は言えないよね

結局15分間のうち13分くらい攻め続けて1点しか取れず
油断して出したパスが弱く カウンター攻撃を受けて失点してしまい
1対1のドローでした

まさに 「 泥~GAME 」 ( チャンチャン!


朝 学校に集合した時は 思わぬ雪で ハイテンションだったが

やっぱり現実は 寒い ・ 冷たい ・ 腹が減る

試合後はすぐに着替えて 暖かいコーンスープをもらい さあ帰ろう!


帰り支度が遅く かたずけができないのに
嫌な顔もせず待っていてくれた相手チームのみなさん

私たちが使わせてもらっていた場所の掃除をしてくれたお母さんたち
雨に濡れながらグランドを整備してくれたお父さんたち

ありがとうございました
次回は我がホームグランドに来てくれるとのことなので
しっかりおもてなしをしなくてはなりませんね


≪ 今日の反省会 ≫
雪 ・ 雨 ・ 泥 チビッ子戦士を誘惑する物が多かった本日
どうしても集中できないのはよくわかる
前にも書きましたが 集中するとは 「 目の前の事を一生懸命やる事 」 です
一生懸命サッカーをやれる環境を与えるのも我々の仕事だと思う
選手たちの意識をこっちに向けるテクニックを身につけなければなりませんな~

≪ 良かった事 ≫
・ 最悪のコンディションの中でしたが 点を取る為に全員で攻め続けたこと
・ 同点になっても誰を攻める事なく 次の点を取りに行く姿勢を見せたこと
・ 親の来ていない選手をチーム一丸となってサポートしていたこと
・ びしょ濡れなのに泣き言も言わず自分の事は自分でしようとしていた姿
・ ON と OFF の切り替えができていたこと

悪コンディションで行う試合には 悪コンディションでなくては経験できない
素晴らしい事がありました
これからもイッパイ色んな経験をして 大きくなりましょうネ


ガンバレ 長男 末っ子の区別のない 8つ子たちよ
はやく12人ぐらいの兄弟ができるといいね



  


Posted by Three Island’s at 18:31Comments(0)

2011年02月08日

勝敗よりも試合中のプレーを・・・

静岡県の少年団・クラブチームの最後の県大会

NTT西日本 静岡グループ
第43回 静岡県サッカースポーツ少年団大会

既に2回戦まで行われていて 『 Best16 』 が決定しました

大会名には 「 サッカースポーツ少年団大会 」 とありますが

ベスト16に残ったチームのほとんどが

〇〇FC とか △△JFC といったクラブチームである事は

少年団で指導している私の身としては 少々寂しい気がします ・・・



見に行って感じた事が2つ有りました

体の大きな選手が大勢い居た事 
  これで小学生か? と疑いたくなるような選手が3人も4人もいる
  そんなチームが何チームもありました
  審判とさほど身長が変わらず 縦だけでなく横も大きいのです
  あれでは多少接触したって倒れないでしょう!
  オーバーエイジの枠があるのかと思う位の体格差
  身長や体系でサッカーが上手になる訳ではないので拘りませんが
  恵まれた体系であれば尚良いので我がチビッ子戦士たちには
  イッパイご飯を食べて イッパイ牛乳飲んで 大きくなるように言おう!
  ( お母さん達 ガンバって!!! )

笑顔で楽しくサッカーをしている選手が少なかった事
  この事は会場で感じた事ではありません
  実はこの日 帰る途中 時間があったので 「 静岡学園 」 の試合を
  飛龍高校のグランドまで見に行ったのです
  選手権で全国大会を経験した静学がどんなサッカーをするのだろう
  ワクワクしながら見ていると 確かにプレーは素晴らしかった!
  まだ新チームになりたてなので上手くいかない所もあったけど
  「 強い 」 というよりも 「 上手い 」 と感心する場面が多かったです
  しかし 問題はそんなことではなく
  「 静岡学園の選手は本当に楽しそうにサッカーをやってるな~ 」
  と感じた事です 前半1点しか取れてなかったので 普通なら
  焦ったり イライラしたりするだろうと思いますが  しかし笑顔なんです! 
  純粋にサッカーを楽しみたいんだな~ 
  サッカー小僧のままなんだろうな・・・
  要するに 大事なのは 「 サッカーの楽しみ方 」 だと思う
  サッカーを楽しむのはプレー中であり 試合の結果が 勝った か 負けたかは
  「 嬉しい 」 か 「 悔しい 」 かである
  「 試合に勝ったから楽しい 」 ではなく 
  「 プレーして楽しい ・ チャレンジして楽しい 」 のだと私は思ってます
  話しを戻すと 少年団の県大会では 緊迫した試合である事は分かります
  この試合に負けると 小学生のサッカーが終わってしまうと真剣に考えている
  絶対に勝ちたい 点を取りたい 色んな事がそうさせているのしょう
  でも小学生がサッカーをやるのに笑顔が無い ( 少ない ) のはどうだろう?

 
特に②の事については 今後の課題として真剣に考えたいと思いました
試合を楽しむ事は選手の特権です 
我々指導者 ・ 応援の父母 兄弟 誰もそこには関与できません

これから先 ゆっくり時間をかけて 選手たちと一緒に
「 サッカーを楽しむ 」 ことについて考えていきたいと思います



今週末には またまた練習試合を組んで頂きました

今回は相手チームの会場に行き お世話になります
選手たちの為に朝早くからグランドを整備して頂ける皆さんに感謝です

選手が 笑顔でグランドを駆け回る姿を見れるように 私も頑張ります

( 金曜の雨が長引かなければ良いのですが・・・ )







  


Posted by Three Island’s at 19:52Comments(0)

2011年01月28日

ごめんねチビッ子戦士たち

インフルエンザが大流行のようですね

チビッ子戦士もかかってしまったと聞き 
          慌てて薬局へマスクを買いに行きました

選手に日ごろから 「 予防しようね 」 と言っている手前
           私がかかってしまってはしょうがないですからネ



1/23(日)
この日は隣町のチームから招待された大会でした
U-8でありながら12チームも集まるらしい

「 これはとても楽しみだ 」 と昨年から待ちに待っていた大会です


そしてこの大会には東部ではまだ負けた事のないという
すごく強いチームが参戦すると聞き これまた楽しみ倍増です

大会の予定を見ると グループリーグを1位で抜けることができれば
その強いチームと対戦する可能性がある

しかし まずは予選リーグが大事!


【 第1試合 】
前半2点先制するも1点を返され2-1
後半攻撃のリズムが出てきて4得点し 6-1 で勝利

【 第2試合 】
攻撃・守備は良いのだが最後のシュートが入らない
展開はいつものごとく個人技重視なのでチャレンジする姿は多く見られたが
シュートはGK正面やゴールの枠を外してしまうなどフィニッシュが非常に悪い
結果は 3-0 で勝てはしたが全て相手ゴールキックをカットしてそのままシュート
しかし 終わってからフィニッシュが悪い事を言ってしまうと
かえって意識しすぎると困るので 試合後のミーティングではそこには触れず
次の試合に向けた気持ちの切り替えだけを伝えた


さあこれで念願のチームと対戦できる

【 準決勝 】

相手チームはU-8ながら展開・組織を重視した戦術のようだ
前半 左からも右からも容赦ない攻撃が我がチームのゴールに襲いかかってきた
チビッ子戦士たちも必至に守っている
( すごいな~ チビッ子戦士はこんなに成長してたんだ ) と感心し試合を見ていた私

前半は 0-1 で折り返した

「 みんなは今までも1点差2点差を後半に逆転してきたんだから大丈夫
  素晴らしいチームとの対戦を楽しもう 自分たちのできる事をもっとチャレンジし
  この強い相手に諦めずに攻めよう 」

後半もかなり危ないシーンが多く 失点してもおかしくない場面も幾度とあったが
体を張ったディフェンスで耐えていた

この日のチビッ子戦士はインフルエンザなどで欠席者がおり
7人で大会に参加していた
1人少ないビハインドを 全員の運動量でカバーして向かえた終了1分前

最終バックで必死に守っていた選手が 相手GKが前に出ていたのを見て
値千金のロングシュート! これが決まって何と同点に追いついた

       よっしゃ~

多分グランドにいた人全員が振り向いただろうと思うぐらい大声で叫んでしまった


そのまま後半が終わり 大会規程によりPK戦となる

「 後悔の残る事ないように思いっきりシュートしてこい 」

と伝えて選手たちをコートへ出した


結果は 2-3 で負けてしまったが それまでの試合も含め素晴らしい内容だったので
私としては後悔などまったく無い

しかし帰ってきた選手たちの目には涙があふれていた
それを見た私も出てきそうになった涙をグッとこらえて父母の待つ所へ

ミーティングでは素晴らしい試合を称え また頑張ろうと言うのが精一杯でした



① 休んでしまった子にメダルを持って帰ってやろうと言ってた事
② 7人しか居ない事を良い訳にもせず 諦めないでボールを追いかけていた姿
③ 失敗を恐れず 自分のできる事をチャレンジし続けた精神力
④ 格上のチームに対し 自分の能力以上の力を出し 立ち向かった気持ち
⑤ 誰のせいにもせず ただ悔しさのために流した涙

色んな事があった1日でしたが この日があった事によって戦士たちが必ず成長する
そう確信した 意味ある素晴らしい1日でした




この日の反省点

チビッ子戦士たちは自分の 能力・体力・技術 全てを120%以上出し切って戦った

その戦士たちがPK戦で勝てなかったのは 自分のコーチングだと反省している

3試合とも戦士たちはチャレンジ精神を持って 試合を楽しんでいたので
「 みんな精神的にも強くなった これなら大丈夫 」 と勘違いしてしまっていたのだ

どんなに良く見えていたとしても やっぱり8歳の戦士たちなので
もっと楽になるような言葉をかけてあげればよかった

極度の緊張と雰囲気は 8歳のチビッ子戦士には相当なプレッシャーだったと思う

そんな7人 そしてインフルエンザで来れなかった戦士 みんな ごめんね

次の時には もっとみんなが楽しめるようなベンチになるように頑張るから
これからも一緒に楽しいサッカーをしようね



全員でサッカーを楽しみ  全員で勝利を喜び  全員で敗戦を悔しがった

こんな素晴らしい1日を準備して下さった 主催チームのみなさん
全学年が試合で大変だったのに 快く参加を認めてくれた育成会の方々
寒い中1日ずっと付き添ってくれた父・母・兄弟の皆さま
忙しいのに審判・指導に来てくれた指導者

本当にありがとうございました

この経験を糧にもっともっと楽しめるサッカーを追い求め精進してまいりますので
これからもご理解・ご協力を よろしくお願い致します


明日も練習試合! 楽しむゾ~

そして

次は絶対にメダルを取るゾ~  


Posted by Three Island’s at 08:17Comments(0)

2010年12月29日

チビッ子戦士達よ 今は何を・・・


チビッ子戦士たちが冬休みに入って 1週間
もう宿題なんかは終わってるんだろうな!

「 コーチ 書き初めはお正月に書くんだよ 」
そんなことは分かっておるわい!

では私が出してあるサッカーの宿題はやってるんだろうなー!

初蹴りで確認するからな
出来なかったら 「 お年玉 & クリスマスプレゼント 没収 」

リフティングは やれば絶対に出来るようになる
やらなければ絶対にできるようにはならない


あと覚えてるよね? 「 6つの約束 」
大切な事だからいつも目につく所に書いててほしいな!
これも初蹴りの時に聞いてみよう


来年度には4年生の大会で 「 しんきんカップ 」 が始まります
君たちも3年生として出ることになると思うので
しっかりと基本を身につけて 相手のチームの人にも
「 やるな~ あいつら 」 と言わせるぐらい頑張っちゃおう!



サンタさんにもらったプレゼント
遊びすぎて取り上げられないようにね!

来年 おもちをいっぱい食べて 一回り大きくなった
そして元気100%の君たちに会えることを期待しています



  


Posted by Three Island’s at 14:45Comments(0)

2010年12月19日

U-8の試合 見納めです

私にとって今日は 2010年 U-8の試合 見納めでした

チビッ子戦士の本年度ラスト試合 3試合が行われました


結果は 今日もなんとか3勝する事ができましたが

小さいゴールに狭いコート その中で8人制だったので

普段からドリブル重視のチビッ子戦士たちは 

思うようなプレーができず 試合中イライラしていた


しかし ちょっと視野を広げれば 

逆サイドにはフリーの選手が 2人も3人もいる

そこまで見れてないのが まだ そこまでのレベルなのであろう

それに 昨日と同じパターンで失点もしてしまった

まあ 昨日の今日ですぐに修正出来るのであれば

今頃 「 スーパープレーヤーの宝庫 」 になっている事でしょう!


まだまだ 経験が少ないので これからの楽しみとしておきます



試合 見納めと言う事で  

4月 ~ 今日までの 我がチーム U-8の戦績発表!
( 合同チームでの結果や 未経験者参加の大会などは含まない )

  *我がチーム2年生 の 全成績
   18戦 15勝 2敗 1分
    ( 2敗は相手が3年生+4年生のチーム )
    ( 1分は相手が2年生+3年生のチーム )
   71得点 19失点
    平均得点=3.94点  平均失点=1.05点

  *相手 も 我がチーム も U-8 で行った試合
   15戦 15勝
   68得点 9失点
    平均得点=4.53点  平均失点=0.6点


4月からと言っても 各月の試合数は
 4月=1  5月=2  8月=1  9月=1  11月=3  12月=7

やはり 10月までは 3年生の試合に行くことが多かったので

2年生だけの試合は 少なかったんですね


11月12月に合計10試合もやっているので

イッパイ試合をやって来たような気がしてるだけでした


それに 近くのチームと対戦してるだけなので まだまだ 「 井の中の蛙 」

大海を知る頃には 他のチームもレベルアップしてくると思う

もっと 色んな地域の色んなチームと試合をやりたいな~



でも最近 「 試合の結果 聞いたよ 良いチームみたいだね 」

と言われるので U-8の試合も増えて来るんじゃないかな~?


来年度は上の学年の試合と合わせると かなりの数 試合をやると思う


選手は気づかないうちに疲労が溜まり 思わぬ怪我なんかになる事があるから 

普段のストレッチや 練習 ・ 試合のあとなどには 疲労部を冷やす事も 

今まで以上に指導して行かなくては ならないな~


私も ここ数年 どんどん落ちていく体力

そして 疲労による膝や腰の痛み 色んな障害が出てきたので

選手共々 ケアが必要になりますね

整体 ・ 整骨院 のお世話になる事も多くなりそうだな~


さあ 年明け早々にある 「 初蹴り 」 を楽しみに

仕事納めまでの10日間余り 仕事頑張ります!


みんな 良いお年をお迎えください


( といっても この日記 まだ書くんですが・・・ )







  


Posted by Three Island’s at 18:37Comments(0)

2010年12月18日

ポカポカ陽気でサッカー日和

風も無く 穏やかな冬の一休み いかがお過ごしでしょうか

しかし朝の寒さはやっぱり 「 The FUYU! 」

車のフロントウインドは朝7時の段階で凍ってました


そんな今日は 『 チビッ子戦士 』 達の練習試合

我が所属の団としては異例の2年生市街遠征

これまでの経験ではあまり無いケースなので

育成会・保護者の皆さまのご理解とご協力に 感謝 です


そんな支持を知ってか知らずか チビッ子戦士も大活躍

3年生の試合では なかなか全員が出るチャンスなど無いのですが

2年生は全部で 7人+体験1人 なので 試合には全員出れます

と言うよりも 1人でも欠けると もう大変・・・



そんな8レンジャーたちは 前回の大会に続き今日も全戦全勝!


今日 戦士たちに目指してもらいたかった事は

試合の勝ち負けよりも 一人ひとりの 人対人の勝負 にこだわる事

今日までの1年間にやってきた練習を思い出し

練習でやったことが 実際の真剣勝負で通用するかどうか

そこに重点を置いて試合を楽しむ事

ドリブル ・ パス ・ シュート ・ 1対1 ・ 鳥かご などなど

いろんな事をやってきた集大成

来たボールを適当に蹴ったり 何も考えていなかったり

そんな練習はしてきてない  してきてない事は試合ではやらない


戦士たちは 十分理解して試合に向かってくれた

その結果が勝利であったから 素晴らしい!


しかし 相手も良い選手が大勢いました

今後はきっと今日のようには行かなくなると思うので

これからも練習を工夫しながら戦士たちと共に 我々も成長しなくては

戦士たちに 申し訳ないですよね


それに 今まで体験だった戦士が いよいよ入団発表ではないかと聞いた

よっしゃ~! いいぞ~! ようやく試合がバンバン組めるようになる

でも今日もそうだけど 当日の朝まで全員来るか心配です

今朝になったら熱が出てしまって・・・ なんて言われないだろうか・・・

しかし こうやって 「 僕が休んだら試合ができない 」 という

体調管理の大切さや 責任感なども養われているのだと思う

これから先の長~い長~い人生に必要な事なので これも良い経験だと

戦士たちには頑張ってもらいましょう



明日も試合 しかし1人家庭の事情がありお休みです

そういうハンデも また1つの経験です

何事も前向きに 今置かれた状況を100%楽しむ事とします



私は明日で今年の蹴り納となってしまうので

最後も気持ち良く終わりたいもんですな~


明日もこんな明るい日記になる事を期待して

早起きだった今日は 早めに寝ることにします



戦士たちよ 「 ONE PEACE 」 なんぞ見てないで早く寝ろよ!




  


Posted by Three Island’s at 18:58Comments(0)

2010年11月28日

チビッ子ギャング 初タイトル!


本日行われた交流試合で2年生のチビッ子ギャング達がやってくれました!

3チーム2ブロックで行われた今回の大会は静岡県東部の各地から集まった

素晴らしき6チームによって争われました


我がチビッ子ギャング達はAブロック

結果は2勝で決勝に進めましたが 次に対戦した時は違った結果になるかもしれない

それほど素晴らしき対戦相手に恵まれた大会でした


我がチームは7名 今回は体験で来てくれた選手が1名入ってくれた為

なんとか8人で挑むことができたが

他のチームは交代選手数名~前後半総入れ替えまで出来るチームもありました

選手数が多いということは 選手同士のポジション争いによる相乗効果も見込めるので

次に対戦する時までに 今まで以上の努力が必要になるでしょう!



決勝戦の相手は 同じく2勝で勝ち上がってきた 日本代表選手を排出している名門チーム
( 現在海外チームで大活躍中! )

個人能力の高い選手が多く 試合前は 「 やばいな~ 」 と思ってました



しかしチビッ子ギャングが100%の力を出してくれ 優勝することができました

前回のエコパカップに続き 選手たちの大活躍により結果が出せたことは マジ嬉しい!



これからも もっともと多くの大会に参加し 経験させてもらいたいです



それに体験の選手には本当に感謝したい

今日の結果には 大健闘の活躍ぶりは これからの可能性を大いに感じました

突然の参加にも関わらず 何の違和感もなく溶け込めたのは

普段のコミュニケーションが取れており 選手間での信頼関係があったからだと

試合を見ながら思っていたのは私だけではないと思う



もし気に入ってくれて チビッ子ギャング仲間になってもいいと言ってくれるなら

諸手を上げて 大歓迎したいです!






まだ初の大会で結果が出ただけなので これから長い少年団サッカーを思えば

やる事 やりたい事は イッパイあります


私も成長していかなくてはならないので 責任重大! 大変ですが

チビッ子ギャング達に笑われなように頑張らなくては!!!



さあ もう次のステップに向けてスタートは切られました


浮足立たずに しかし自信を持って これからも楽しむようにしましょう




今日は本当に楽しく・嬉しい 最高の一日でした




  


Posted by Three Island’s at 19:44Comments(0)

2010年10月24日

体験練習


昨日 少年団サッカーの練習に 2年生の子が体験で来てくれた

その子は 幼稚園のキッズの時に来てた子で

サッカーがとても上手なのです

ずっとチームの2年生のチビッ子戦士達とは

「 〇〇はまだ入らないのかな? 」
「 体験だけでも来てくれたらいいのにな~ 」
「 そうすれば最強軍団が出来上がるぜ! 」

などなど話していたので 非常に嬉しかった

練習は4年生~2年生まで一緒にやってたので

1対1なども結構ハードだったと思う

でもウチのチビッ子戦士たちはいつものことなので慣れている

体験の 『 未来戦士 』 はどうだったんだろう?

バランスの練習やシュート練習など いろいろやった後はゲーム!

今日は6年生の試合に行っている4年生を除く 4+3+2年生 だったのですが

都合により 「 4+3年 対 2年生 」 でゲームを行う事になった

2年生にとってはキツイ設定だと思うけど 本人たちはやる気満々!

12分を3本やり 勝敗は・・・ まあ置いといて・・・


そういう訳で今日は2年生だけで8人揃い 新生・最強チーム が誕生しました

とはいえ 昨日限りのチームでしたが

これを 「 夢のチーム 」 にならないように

体験で来てくれた子には 是非とも早々に入団して頂きたいものです

11月にはU-8の交流戦もあるので その時には戦力になっているといいな~


もちろん 今いる 「 7レンジャー 」 もその時までにはレベルアップして

完全優勝できるように準備したいと思ってます


2年生の目標人数は10人!

1人ずつ確実に増えているので もう少し!


それにしても 早く揃わないかな~  楽しみだな~!



  


Posted by Three Island’s at 20:42Comments(0)

2010年10月18日

やったぜ チビッ子戦士たち!


エコパカップ第9回静岡県キッズ8人制サッカーフェスティバル

東部地区からは7チームしか参加できない貴重な大会なので今春から楽しみにしていた大会です

U-7 ・ U-8 ・ U-9 の各カテゴリーが それぞれ24チーム ( 合計72チーム )
1グループに4チーム ・ 6ブロックに分かれてリーグ戦が行われ
グーループリーグごとに優勝チームが決まるという方式


朝6:00に出発し途中サービスエリアで休憩!
予定の時間より少し遅く到着してしまいましたが 受付・集合にはまだ時間がある

まずまずのスタートだ


エコパスタジアムの前で記念撮影を カシャ!

色んな色のユニホームを着た選手たちが大勢集まってきました


開会式では入場行進、国歌演奏、主催者挨拶、来賓挨拶、来賓紹介、選手宣誓、参加賞授与

小学生の低学年で行われる大会としては 「 至れり尽くせり 」 のもてなしに あっぱれ!


開会式会場から試合グランドに移動して試合開始までの時間が35分足らず・・・

( 忙しないな~ ) と思いながらも第一試合が始まる


・・・・・・・・・・・・


相手は中部地区の強豪クラブチーム

キックオフまで気づかなかったのですが 選手たちはガッチガチ ・・・

( あいつら緊張で固まってる )

“ ピー ” の音から約1分で また “ピ~!”  早々に失点してしまった

固まった顔から今度は血の気まで引いてきてる?
全員の表情が ひきつってきているのが 離れて見ててもわかるぐらいだ

( マジ!? あいつらヤバいじゃん! )

そんな事言ってるうちにまた失点・・・

「 お~いみんな~ 笑顔が無いぞ~! 笑顔・笑顔
  失点なんて気にするな!2点ぐらい返せるよ。いつもの事じゃん 心配するな 」

そんな声はまったく聞こえていない様子だ

前半にもう1点取られてしまい3失点でハーフタイムを迎えた


「 どうした? 緊張してる? 」
「 何だよ お前ららしくないぞ! 遠くまで来て強いチームと出来るんだから楽しもうよ
  大丈夫だよ まだまだ自分達のできる事はイッパイ有るじゃん 」
「 笑え!笑え! スマイル・スマイル! 」
「 チャレンジを忘れてるぞ 強いチームにどれだけ通用するか試してこいよ
  パス・ドリブル・シュート 色んな事やってこようぜ 」
「 よ~し グランドに入る前に“ 前まわり ”してから入ろう 」

ゴロン ・ ゴロン と周りながら入って行く選手達に少しだけ笑顔が戻ったけど
それでもいつもの奴らじゃない

結局 0-5 で大敗してしまった・・・

( これが東部と他の地区の違いか? とても歯が立たないのかよ・・・ )

な~んて私が考える事などまったく無く

「 上手だったな~! 早かったな~! 体の当たりなんて半端無かったよな! 」
「 君達がもっと強くなるには このレベルの試合が普通だと思ってないとダメだな 」
「 来年までに出来るようになる? 半年後? 1ヶ月後? それとも来週? 」
「 次の試合でこの経験を生かすことは出来るかな? 」

『 うん 絶対勝ちたいから頑張る 』

「 ずっとこの大会が目標だと言ってきたけど これからの目標は“しんきんカップ”だ 」
「 しんきんカップで県大会に出るための出発が今日なんだぞ 」
「 何が自分達に足りないのかを確りわかる為にも今日は精一杯のプレーでチャレンジしよう 」

『 ハイ 』

だいぶリラックスして笑顔が戻ってきた


・・・・・・・・・・・・


第二試合は西部の歴史あるチーム

試合が始まると 第一試合とは全く違った 青い戦士達が イキイキと動き回っている

( ヨシヨシ 良いじゃん これからが本番だ )

前半2年生エースが得点を決めてくれた 「 OKOK サンキュ~ 」


前半を 1-0 で折りかえす


ハーフタイムではいつもの 悪ガキ大将面 がイッパイあった

「 みんなにお願いがあるんだ 〇〇がまだ今日試合に出てないんだよ
  あと1点入れてくれたら〇〇を出してあげられるので頑張ってきてくれる? 」

『 1点でいいの? 俺入れて来るから準備しててよ 』

頼もしい言葉を聞いて 私がひっくり返ると選手たちは大笑い



3分経過したあたりで約束の追加点を 約束した選手が入れてくれた

さあ 出番だと 2年生の選手 出場!

ハラハラ・ドキドキ の第二試合は 2-0 でようやく勝てた!


相手は決して弱いチームではない もう一回やったら負けちゃうかもしれない
それくらいレベルが高い試合が続く


「 よっしゃ~ これでまだ望みはあるぞ 」
『 何の?? 』   「 優勝だよ 」   『 マジマジ!? 』   『 まだ優勝できるの 』
「 できるさ 絶対無理じゃないんだから 絶対に諦めるな 」
「 朝 配ったスケジュールの裏に書いてあった言葉を覚えてる? 」
「 Let's enjoy this moment now   Never give it up 」
「 今この瞬間を楽しもう 絶対に諦めるな 」
「 最後の最後までボールを追い続け 1点でも多く取りに行こう 」
ハイ


選手たちがやりたいプレーを精一杯楽しくチャレンジできればいいと思っているので
このチームに作戦らしい作戦はありません


・・・・・・・・・・・・


第三試合の相手は既に2勝している中西部のチーム

そうなんです
このチームが2勝していると言う事は わがチームが負けた相手はこのチームに負けたのです

と言う事はこのチームが2勝 ウチともう一チームが1勝1敗

この試合に勝てば2勝1敗同士で横並び状態 あとは得失点差も関係ない 抽選となる


選手たちにはその事を既に知らせてあったので ボルテージは最高潮!

試合では また先に失点してしまった
でもこのチームはいつも失点してからが違うんです

何度も2~3点差をひっくり返してきたので 強いチームでも1点なら大丈夫!

選手たちはもう切り替わっているようだ


一進一退の攻防が続き ようやく同点に追いついた

さあ勝負はここからだ

後半も作戦なんてない 自分達のできる事を精一杯やるだけ


10分ハーフの9分が過ぎたころ またまた2年生エースが決めてくれた

逆転! 残り時間もあと1分

もう自分でも何を言っているのか分からなかった

ピ~っ ピピ~ !
試合終了のホイッスルが鳴り響き 2-1 で勝利

「 Nice Game 」 と言うと 審判からも 「 Nice Game 」 と言われた


みんなを向かえるまでの時間 ようやく我に返ってみると 喉が“ ガラガラ”

コーチらしからぬ行動で声をつぶしてしまったらしい
( こんな姿をチームの代表に見せたら絶対に怒られてしまう )



・・・・・・・・・・・・



結果を待つ間にクールダウンをしていると私が呼ばれている

( ??? )

抽選なので 本部まで来るようにとのこと

( エッ? 俺が引くの? キャプテンじゃないの? )

本部ではもう他の2チームが待っていた


ジャンケンで順番を決め カードを引き 1番が出れば優勝!


ジャンケンで勝ち カードを引き 「 せ~の 」 でひっくり返すと 


「 よっしゃ 」 と つい声が出てしまった

コートの向うではチームの人たちが心配そうに見ている

腕で大きく  をだすと 「 ウォ~ キャ~ 」 の 大歓声!!

それからは ただただ 選手達に感謝でした
第一試合で大敗した 3年生5人 ・ 2年生7人が 最後まで諦めず 強いチームに立ち向かい
結果を出してくれたおかげで こんなに良い思いをさせてもらったのです

きっとウチに勝ったチームは悔しかったと思う
でも もしウチが最後に負けていたら そのチームも2位が決定だったので
最後まで分からなくなったのは ウチのおかげだと納得してもらうしかないでしょう!


とにかく 最悪のスタートから 最高の結末まで 色んな事があった

とても忙しなくて 昼も食べたのかどうかわからない

でも 本当に 最高な1日だった


最後に ( よく涙が出なかったな~ )
  


Posted by Three Island’s at 19:59Comments(0)

2010年10月10日

雨の中の試合・・・

昨日は雨の中 「 キッズサッカー大会 」 が行われた

私達のチームも単独で参加!

「 単独で 」 とは チームによって2チーム ~ 3チームが合同で参加しなくては人数が揃わない所も
あったので私達のチームは恵まれてたと思う


『 午前中は雨が振らないでくれ! 』 と一晩中祈ってましたが ( 寝てたでしょ! )

残念ながら試合会場に到着した頃には雨が降ってきてしまい

試合の準備をしているうちにドンドンひどくなってきた


試合時間を早めて行うと言われ早々にウオーミングアップを済ませ試合に備える

今回のメンバーは少年団の団員7名 ( 2年生6人・1年生1人 ) と

この時のために集まってくれた体験の選手 ( 2年生3人・1年生4人 ) の合計14名で参加


勝ち負けよりも体験の選手達に楽しんでもらう事と

団員もいつもと違い未経験者をフォローする必要があったので

試合には団員を半分に分けてお互いに助け合う事を意識させたつもりだった


1試合目は何とかうまくいって4-0で勝てたが

2試合目に 0-2 と2年生初の黒星となってしまった

やはり負けている気の焦りといつもと違うメンバーでの勝手の違いからか

たとえ2点差で負けていても下を向かない選手たちが

途中から諦めたような感じがあったことは間違いない

どんな状況においても1点づつ取りに行く姿勢をもっと意識させ

たとえ負けても 次に勝つためのゲームを行えるようにしていきたいと

私なりに反省の1日でした


しかしウォーミングアップの時に見せた 

団員が体験の選手の手取り足とり体操やストレッチを教えている姿や

転んでしまった選手に近寄り膝についた泥を取ってあげている光景を見た時に

『 この選手たちはチームワークの良いチームになるだろうな!』 と確信しました

そうなると今後の結果はやはり我々の指導力しだいか?!



先日のアルゼンチン戦の放送時にザっケローニ監督と中田英寿氏の会談があった

その時に中田氏の 「 日本人には監督に言われた事は出来るが 自分んで考えて動けるクリエイティブな選手が居ない。 そんな日本代表をどう指導して行くのか 」 という質問に対してザッケローニ監督は

「 そういう意識はジュニア年代で養われるものだ 」 と言ってました

ジュニア年代で監督に言われた事しかできない選手はプロになっても変わらない

試合や練習の時も指導者が何でも教えては選手の考える回路が育たないと言う事です

ネオゴールデンエイジの年代に考える回路を育てる事は

ゴールデンエイジの時 またはそれ以上の年代になった時に大きく変わってくるのだと思いました

私は今の指導方針に改めて自信を持ち これからもそこだけはブレずに行きたい


試合に入る時にはいつも
「 試合中コーチたちは助けてあげられないから自分たちで考えながら試合をやるんだよ 」
「 コーチは ああしろ!こうしろ! あの選手をマーク! などは言わないから、常に周りを見てチャンスと
ピンチを自分たちで考えながら 見つけて 動く事を意識しよう 」
と言っている

選手たちの今の判断よりも もっと良い方法があったと思う事はしばしばある

しかしその場でとっさに判断して行動に移したこと

でたらめに蹴るだけではなく何かをしようとした結果なら次につながると私は信じています

今は完璧なサッカーの基礎を作るのではなく

次につながるチャレンジが出来ればそれでいいと思って気長に指導して行きます!



来週は 「 エコパカップ 」 にU-9として参加する2年生たち

気持ちを切り替えて3年生と力を合わせ1試合1試合を楽しんでほしいと思います


あ~この1週間はエコパカップの事ばかり考えて寝れないかもしれないな~
( 寝るでしょ! それも確りと! )


楽しみだな~ 頑張ろうネ!



  


Posted by Three Island’s at 17:07Comments(0)

2010年09月20日

運動会・試合・練習の三日間!


18日(土) はスッキリ晴れて 予定通り運動会ができて良かったね
延期の場合は19日(日) だったので こちらとしても試合ができて良かった!

さすがはサッカーを毎週頑張っている選手たち
だいぶ活躍したみたいです
暑い夏の間 ボールを追いかけて走り回ったもんね



てな訳で 19日(日) は練習試合が行われた
相手は市内のチームで 6年生から1年生までの全学年で行うと言う
試合日程も集まってから決めるそうで 朝の時点ではまだわからないそうだ

できれば3・2年生で試合をやりたかったんだけど・・・

結局 6~3年で3チーム作り 2年生は端っこ ( 方言では 「 こば 」 とも言う )で
自由にやってくれと言われた

まあ6人だから良いかと思って相手の所に行くと
「 ウチの2年生は2人しか居ないので 合わせてもらって良いですか? 」 と言われた!

それでも3年生と試合をやらせてもらう約束で紅白戦をしながら待っていた
しかし、いくら待っても相手の3年生は来る感じが無い

なんか “ マッタリ ” した時間ばかりが過ぎていく

9:00頃に会場入りしてから 3時間以上経ってようやく3年生との試合が決まる


相手は3年生5人+2年生2人=合計7人
こちらはオール2年生で合計6人

もう人数の調整なんて時間がもったいなくてどうでも良かった


試合は ここ数試合 お決まりパターンになりつつある 前半1失点
ハーフタイムでは いつもはポジションなど決めないが
センターバックを1人置いて 以外の選手は チャンスとピンチを常に考えて
自分が今一番動いた方が良いと思う場所に動くをテーマにする

後半早々に1点返すと コーナーキックをオウンゴールしてしまう
相手もコーナーキックをオウンゴールしてくれて お相子となり
のこり5分で1点を追加して 3-2 で逆転勝ち

まあ 精神的に成長したから失点しても後半逆転できるようになったのだが
それにしても先に失点する試合が多すぎ! 

やっぱりディフェンスをもっと意識させなくちゃダメかな?
低学年では 失点よりも得点に重点を置きたいので 本当は攻めたいんだけど
3年生や4年生の試合となると やはりそうはいかないようだ
DFを希望する選手が何人かいるので まずはその選手たちにDFを教える事にする!

今日の練習でも ミニゲームの時に DFとしてピンチだと思う時に周りを動かし
DFの意識をさせる指導をした
選手は声を出しながら 私の期待に答えてくれたので
次の試合では きっと今日の練習の成果を出してくれるだろう!


26日(日) は3年生の交流試合
相手の1チームは 前回 2-3 で負けているチームなので
今回は絶対に勝ちたい

そして決勝戦に残り 優勝してエコパカップを迎えられると 最高なんだけどナ~


そう期待しながら 1週間を過ごすことにします


病気やケガなど無く 26日は元気な顔を見せてくれよ

コーチはみんなの笑顔を見るために グランドに行くんだからね

元気な笑顔を 優勝した 「 恵顔 」 になれるように 頑張ろうぜ


今日は仕事の途中で練習に参加した 変な格好したコーチでした!


  


Posted by Three Island’s at 14:24Comments(0)

2010年09月12日

マジ日焼け?

今日は暑かった~
日焼けしましたよ 日焼け!
顔が ヒリヒリ しています

それでもドリンクを飲む量は依然と比べて減りました
こんな時期が一番 「 熱中症 」 が怖いのかもしれない

今日 一人の選手が 頭が痛いと言っていたので
気がつかなかった事を 反省しました



試合は・・・

相手のチームも4~2年生みたい

今日 私が期待していた課題は

① 4年生のリーダーシップ
② 3年生のレベルアップ
③ 2年生のチャレンジ精神

全部で3試合を予定していたので 4年3年生コーチとも相談し

1試合目 4年生+2年生 
2試合目 3年生+2年生 
3試合目 4年生+3年生


1試合目 4年生のリーダーシップを期待していたが 思うように機能しない
4年生はチームワークがあまり良くないのである
失敗が続くと 仲間の選手を 罵りあう ( ののしり )
個性が強いと言えばそうなのだが チームで勝利を求めるサッカーでは大問題

前半 0-0 後半 2-0 計 2-0 で勝利
DFを4年生で固めたせいもあり失点はしなかったが
コミュニケーションが取れていないため 危ない場面も数回あった


2試合目 いつもの3年+2年生で挑む
相手チームのレベルを1試合目を参考に見ていたのだが 少々勝手が違う
どうやら4年生を中心に組んできたようだ

内容は 攻めることに意識を持ってしまった選手たちがDFを疎かにしたため
DF1人に対して相手3人の状況からカウンターをくらい失点
後半はそこを修正することと 昨日と同じく
『 前半は忘れて 後半は1点ずつ取りに行こう 』
結果は 前半 0-1 後半 2-0 計 2-1

昨日と同じく 後半に逆転し 何とか勝利した



3試合目は 4年生と3年生で行われるため 私は昼食を頂きました




本日の印象 ( というか昨日からの2日間の印象 )

1、このチームは 昨年から失点を気にせず 攻撃に重点を置いてきたため
  得点もするが 失点も多い
  昨日も今日も 先に失点してから追い上げるスタイルになっている
  攻めるために力を使ってしまい 守る時にスタミナが残っていない所も気になる
2、昨日と今日の得点者が1人に集中してしまっている
  これは いろんな選手がシュートまでは行っているので たまたまだろうが
  選手たちが1人の選手に頼るようにならないように 気をつけたい
  点を取る楽しみやドリブルで抜くことをもう少し意識させたほうがいいかもしれない
3、昨日は選手たちが声を掛け合わなかったため コーナーキックから失点したが
  今日は 責めている時はDFがバランスを取ろうとする声掛けがあり
  守る時にはFWが マークの修正をする指示が出ていた
  その指示 ・ 声掛けがすべて合っていた訳ではないが そこを指摘してしまうと
  また次から 「 間違ってるかもしれない 」 と思い話さなくなってしまうので
  今日はそこまでは要求しなかった



前回の試合も 過密ながら充実した1日だったが
今回も 収穫 ・ 反省 があった とても価値のある2日間でした

協力していただいた 高学年を含む 育成会のみなさん
試合を組んでくれた 相手チームのみなさん

ありがとうございました 心より感謝いたします



26日(日) は 「 U-9交流試合 」

そして 10/17 にはエコパカップが待ってます


その後もイッパイ試合が組まれると思います

私が勝手に決めている年間試合数は50試合

今日現在 ( 3月~9月の半年間 ) 24試合を行ったので
( 2年生だけの試合も含めて )

これからも忙しくなりそうです



次の週末は運動会のため 予定がまだわかりません

みんなも運動会の練習もあり 体が疲れているはずなので

ストレッチなどのケアを大切にして下さい



最後に・・・

今日も3年生の試合だということもあり 出場時間が少ない選手が居ました

本当にごめんなさい 本当は出してあげたいのですが・・・

人数を増やして 2年生だけで試合できるようになろうネ



また頑張ろうぜ1

  


Posted by Three Island’s at 21:52Comments(0)

2010年09月11日

選手たちの成長


台風9号が去り 秋到来かと思えるここ数日
しかし今日はまたもや34℃ 夏日和だという

それでも以前のような真夏の暑さは過ぎましたね



今日は1月に対戦以来のチームと我が3年生が再戦
前回は何人か上手な選手がいて やっと引き分けになった記憶が・・・


試合が始まる前に選手たちに言った事は
戦術やポジショニングよりも 気持ちの部分

『 コーチが負けた時の言い訳を考えておくよ
  相手は全員3年生 こちらは半分以上が2年生 負けてもしょうがない
  3年は 「 2年生が多いから 」 2年生は 「 3年の試合だし 」
  どう? 君たちの言い訳はこれでいい? 』

選手たちは 『 やだ 絶対いやだ 』

『 じゃあ3年生は自分たちのサッカーをしよう 2年生はチャレンジだ 』

結果は 前半 0-2  後半 1-0  計 1-2

負けてはいたが 後半は攻めては守り また攻める 素晴らしいゲーム



もう1試合を予定していたので 気持ちを切り替えてウォーミングアップから始める

するといつも以上に声が出ていた いつも以上というよりも 今までで 最高!


しかし試合が始まってみると 前半またも2失点

ハーフタイムでは
『 前半は忘れて後半に集中しよう 後半を1点でも多く取って勝てば勝利
  3点取って失点0なら このゲームを勝利 とにかく1点でも多く取りに行こう
  あとは自分たちが一番分かっていると思うから 自分たちで反省点 ・ いい所を
  見直して後半に望もう 』

選手たちはその期待に応えてくれた
後半3点取り 合計 3-2 でこのゲーム勝利

本当によく頑張ってくれている 
3年生は自分たちのいい所 ・ 弱い所を理解して 変な意地を持たず2年生に託す
2年生はそんな3年生に助けられながら 結果を出す


またひとつ 大きな ・ 大切な 時間を見ることができました



明日は同じ地域の4年生との試合だ
どんな体制でいくかは 明日4年生のコーチと相談しながらやるが
どんな相手にも チャレンジ する気持ちを持って挑みたい


さあみんな 明日も早いから そろそろ寝よう!


おやすみ~




  


Posted by Three Island’s at 20:57Comments(0)

2010年08月30日

久々の試合 楽しかった~


まだまだ暑い8月の最後の週末
久々に小2・3年生の試合が有りました

2年生の試合も組めたので すっげー楽しみにしていました

全員来るかな~

心配していると・・・ 残念 ・・・ 1人欠席との知らせ

しょうがない 来れるみんなで頑張ろう



試合には4年生の一部も参加してくれた

なんせこの日だけで全7試合

3年生は6試合もあるので4年生も手伝ってくれないと無理!

嫌がらず よく来てくれました ( 感謝 )


ベストを組んだ3年生は3試合あり 2勝1敗

それも今まで勝てなかった同じ地域の強いチームに勝てた! これは大金星!

何よりも全員が試合にイッパイ出れたのは楽しかったと思う
( 選手たちはそれでも もっと出たい と言っていたけど )


2年生も初めて当たるチームと試合をした

初の市外チーム ( しかも人数が多くて強そう )

6人しか居ない我がチームは3年生にキーパーを手伝ってもらい試合開始

前半は 1-0 で折り返した

後半 8月新入部員の選手がコーナーキックを蹴ると

真ん中に走り込んだ選手のボレーシュートが決まり追加点!

その後も攻め続け 豪快にインステップで振りぬいたシュートが入り

合計 3-0 で勝利

しかし ここで選手の悪い所が出てしまった

試合が終わった後 「 やったー勝ったぜ 」

ベンチに帰ってくると 「 もっと強いチームと試合して~ 」

この言葉を聞いて控えテントに戻ってから反省会です

「 みんなとの約束に “ 仲間を大切にする ” ってあるよね。
仲間ってチームのみんなのことだけじゃないって言った事覚えてるかな? 
対戦相手 ・ 審判 ・ チームメイト ・ コーチ ・ お父さん ・ お母さん ・ グランドを使わせてくれる人たち
色んな人たちがいるから試合が出来るんだ。 その人たちみんな仲間なんだぞ。 
試合が終わった後 『 勝ったー 』 と喜ぶのではなく、対戦相手に 『 またやろう 』 『 今度も楽しいサッカーをしようぜ 』 と言って 「 試合をしてくれてありがとう 」 と言う気持ちを伝えるようにしよう。 
喜ぶのはベンチに帰ってきた後で良いじゃないか! 」

選手たちはこんな 「 大人の話し 」 を納得の表情で 「 うん 分かった 」 と言ってくれた


試合に勝った事よりも、スポーツ選手の入口にいる選手たちが

プロ選手にほんの少し 小学2年生の足のサイズより少ない位ですが

一歩踏み込めた瞬間が見れた事の方が嬉しかったです 絶対に覚えててくれよ~






3年生は大丈夫だったかな? できるだけ交代させながらやったんだけど

出場時間が多い選手がいたので少し心配なんだよな

クールダウンを念入りにやって 帰ってからもストレッチをするように言ったけど

みんなちゃんとやったかな? 疲労はケガの元だから気をつけさせないと


でも本当に楽しかった~! 早い段階でまた試合出来るように頼んでみるからネ

お父さん ・ お母さん もまた協力お願いします


今度は2年生全員で頑張ろうぜ!



暑い時に日陰で休んでいられるようになった2年生

試合の後に小言を言われても素直に聞いてくれる2年生

パス ・ ドリブル ・シュート 色んな事が出来るようになった2年生


試合が多くて疲れただろうに 最後までしっかりやってくれた3年生

2年生のミスも責めることなくフォローしてくれた3年生


世話のかかる低学年をまとめてくれた4年生

試合も休憩も 見本となってくれた4年生


8月最後の週末 ゆっくりしたい所を頑張ってくれた父兄のみなさん


皆さんのおかげで楽しく1日過ごせました 

またの機会の時も よろしくお願い致します






  


Posted by Three Island’s at 19:14

2010年08月18日

夏休みも もうすぐお終い


お祭りも終わっていよいよラストスパート!

何がラストスパートかって? 当然 「 夏休みの宿題 」

なんて事は無いよね~

まさかまだイッパイ残ってる子なんて居ないよね?





8/14の練習に行くと懐かしい顔があった

2年前にキッズで楽しんでいた選手が1人練習に来ていた

久々に会ったのに全然変わっていない

やっぱり子供っていいですね

お父さんと話したら 「 本人がやりたいと言うので 」 とのこと

やった~! 7人目か!? ( 正式に入団報告があるまで大げさにはしない事! )

でも確実に増えているぞ~ なんせ私の今年の目標は “ 団員集め ” なので

嬉しい限りで有ります ( 敬礼! )


もう少しで1学年で試合に行ける人数だね

楽しみは膨らみます 3年生になる頃には10人ぐらいになるかな~




練習開始だ さあ頑張ろうぜ 

久々の選手は、今までも別のチームのスクールに通っていたので

すんなりと練習にも溶け込んだ


シュート練習もバッチリ!

こりゃあスペシャルなチームが出来上がりそうだぞ!


1対1や2対2になると少し消極的かな?

今までやってきた選手にはとにかくドリブル・個人技しかやってこなかったので

そういう意味では勝手が違うようだ

ミニゲームでもドリブルをあまりせずに、すぐに蹴ってしまう傾向がある


でもそのうちにドリブルもフェイントもパスもシュートも

色んな選択肢が持てる選手になるだろう!

そんな将来性も感じられる選手が入りそう


やった~ やった~ やったーマン!


しかし まだ1人足りない

8人ピッタリだとキビシイので10人~11人が理想!


みんな~ 楽しい 楽しい サッカーだぞ~

ウチのチームに集まってこ~い!


待ってるぞ~!!!


  


Posted by Three Island’s at 18:27

2010年07月14日

ワールドカップが終わって

ワールドカップ・南アフリカ大会が終わってしまいました
ここ2~3日は特別番組などで振り返りまだ楽しいのですが
もうそろそろ日本でもワールドサッカーの話題が少なくなってきました

そこでこの日記を見てくれているサッカー小僧のお母さん達も
お父さん・サッカー小僧の話しに少しでもついて行けるようにと思い
今大会の話題を少し取り上げてみますので参考までに見てください
( そんな事は知ってます! と怒らないでくださいね )
( もし違った情報ならスミマセンが許してください )

【 ブブゼラ 】
大会中、何度も耳にした言葉ですよね。 試合中、常に鳴り響いていた 「 ブーブー 」 という音の主がこれ。 もともとは動物の角などを加工して作った南アフリカの民族楽器である。 昔お豆腐屋さんが自転車で売りに来た時に鳴らしていたラッパを細長くしたような形で、試合中に吹かれていた物はプラスチック製に作り直し大量生産し各国の特徴をデザインして販売していた。ほとんどが中国製でありアフリカを象徴するとは言い難いが、今大会もっとも印象に残るアイテムとなったことは言うまでもない。

【 ジャブラニ 】
南アフリカ大会の公式試合球。 前大会使用のボールと比べてマスの数が14面から8面へと変更し、より球体に近づけたこのボールは、無回転で蹴られた場合ボールがブレるためキーパーにとって不利とされていた。 しかし実際は思うように蹴れずフリーキックなどのキッカーの方が苦労した。
今大会でフリーキックを決めた選手は
「 韓国 : パク・チュヨン 」 「 ウルグアイ : フォルラン 」 「 日本 : 本田圭佑 」 「 日本 : 遠藤保仁 」
の4人だけでした。

【 前回大会ファイナリストがグループリーグで敗退 】
前回のドイツ大会 優勝=イタリア ・ 準優勝=フランス がグループリーグで敗退するという波乱。
しかも両チームともグループリーグは最下位。 特にフランスは内部分裂とも言える監督・選手間での問題が有り、実力は上位であったのでとても残念でした。 両チームに共通している事は前回大会から監督が変わっておらず 「 マンネリ化 」 との声もあるのも事実。 早い復興を期待したい。

【 開催国がグループリーグで敗退 】
2002年・日韓W杯の時も日本・韓国は共に決勝トーナメントに進み、韓国は更に1回戦のイタリアに2-1で勝ちベスト8。 過去のW杯でホスト国が決勝トーナメントに進めなかったのは今回が初めて。
アフリカ大陸のチームに広げてもガーナのみでコートジボワールやナイジェリアは期待されながらも残念な結果となってしまった。

【 高低差 】
今回の大会では標高の高い会場でのボールの飛ぶ距離が話題となった。  標高0mの ケープタウン ・ ダーバン ・ ボートエリザベス から決勝戦も行われたヨハネスブルグまでの標高差は1753m。
標高の高い場所では気圧の関係で標高の低い場所に比べてボールの飛ぶ距離が長くなる。 そのため選手がボールの落下点を読み違えオーバーさせてしまうシーンが多く見えた。 これはボール ( ジャブラニ ) の影響もあると言われている。 しかし標高1500mぐらいと言うと長野県の菅平高原辺りの標高だと思うのですが、そんなに変わるものだろうか? 短期間で移動して比べた事が無いので何とも言えませんが、プロ選手が戸惑うのだからやはり違うんでしょうね・・・

【 ルール遵守 ・ 誤審 】
ワールドカップは夢見るサッカー小僧達の憧れなので、出場する選手には見本となるプレーを意識してもらいたいとつくづく思った。
特に 「 ウルグアイ 対 ガーナ 」 の準々決勝・延長終了直前に起こったウルグアイのスアレスがガーナのゴールを阻止しようと行ったハンドに対しては腹立たしい限りであった。 いくら国を上げての応援が有るにしても世界のベスト8の試合で形振り構わない反則で、しかもガーナのPKが外れた時のガッツポーズには怒りさえ覚えた! 祖国の代表という意識だけで世界のサッカープレーヤーを代表する選手としての自覚が無さ過ぎる。 チビッ子選手たちよ、反則は絶対にダメです。 もっとイッパイあった素晴らしいプレーを見本にこれからもサッカーを楽しもう!
そして審判の誤審も多く見られた。 イングランド vs ドイツ 戦では幻のゴールとなったランパードのシュートは、TVでは入っているように見える。 オフサイドに対してもあやふやな判定が多かった。 現代の速い展開のサッカーでは4人制の審判から6人制なども検討されているらしい。
でも審判の判定は100%。 選手が審判に文句を言っても覆る事は無く警告の対象にもなるので、W杯で見た選手たちのように審判を取り囲むような事はせず次のプレーに切り替えた方が結果的に良い。 審判も人間なので間違えることはあります。 従いましょう。 ( 来年度から小学生の大会は基本的に8人制となります。 審判は1人で行うこともあるらしいので、より誤審が多くなるのではないかと心配はあります・・・ )

【 番外編 】
日本選手の中で一番注目を浴びた選手が 「 本田圭佑 選手 」 ( No18 )
その本田選手は日本 vs ガーナ 戦の前日が24才の誕生日でした。 試合後のインタビューで 「 昨日が誕生日だったので、やっぱ俺は持ってるかな~ 」 とコメントしていた。
その後の6/24に行われた 日本 vs デンマーク 戦 当日は 「 中村俊輔 選手 」 の誕生日であった。
試合後のインタビューでは前の本田選手のコメントを聞いてか中村選手は 「 俺は持ってない 」 と話した。
明らかに明暗の分かれた切ないインタビューでした。




まだまだ色んな事があった南アフリカW杯は終わってしまいました

でも小学校2年生なら6年生の時にまたブラジルワールドカップが開催されます

また日本中が盛り上がる事間違いなし!

それまでに少しでもプロ選手に近づけるように一生懸命練習しましょうね!
( どうでしょう? 可能でですか? )


素晴らしい選手の素晴らしいプレーを忘れないうちにマネしよう

上手になるためにはコーチに教わるよりもカッコイイプレーをマネする事が一番の近道

それにマネして できた時なんか何より楽しいよね! みんなに見てもらいたくなるし!

この前の練習の時にも 「 コーチ 無回転シュート 見て 」 と言ってたっけな~



どうですか? お母さん達は少しでもサッカー小僧達の話題に入れそうですか?

また機会があったら書きますね!!!



  


Posted by Three Island’s at 17:12

2010年07月01日

後半戦のスタート!

今年の前半が早くも過ぎてしまいました

今日から後半戦の始まりですね

日本代表選手たちも南アフリカ大会敗退で今日帰国です

TBSの視聴率を見てもわかる通り日本中を湧かせてくれた選手たち

本当に 「 ありがとう 」 を送ります

「 貫き通す 」 「 ぶれない方針 」 「 責任 」 「 結果にこだわる 」

政治の世界に求められている事をすべて岡田監督はやり通したのではないか!

足の引っ張り合いや人の悪い所ばかりに目が行きがちな人たち

方針や言ってる事がコロコロ変わっていくTopよりも

向かう方向を一切変えず、最後の最後まで選手たちを称える姿は

本当の 「 カッコイイ 」 姿だと思う


試合に出ている選手も、ベンチの選手も、PKを蹴った選手も

全員が一丸となり指揮官を信じて世界に立ち向かう姿勢が感動を呼びました


そして対戦相手のパラグアイの選手も試合終了後に

PKを失敗した駒野選手の所に来て言葉をかける所が

私はサッカーの素晴らしさだと思う



試合は夜遅いからライブでは見れないと思うけど

今後の試合はきっと面白いシーンが多くなるのでビデオを取って見てみてね

そして素晴らしいテクニックや感動のシーンは真似しよう!



これからの自分を “ 想像 ” して大きな 「 目標 」 を立てるいい機会なので

是非みなさんも選手たち ( 子供たち ) と色んな話しをしてみてください


そしてもし言えるような目標ができたら私にも教えてください

『 目標は誰かに言ったり何かに書いて誰でも見える所に貼ったりすると叶う 』


大きな夢を見る事は子供の特権です

その未来に期待して大きな心で見守りサポートするのが私たちの責任です

目を輝かせながら夢を話に来る選手たちの顔を見る楽しみができました


ありがとう日本代表イレブン!



  


Posted by Three Island’s at 10:06Comments(0)

2010年06月09日

東海地方も梅雨入りか・・・


世間では梅雨入りが始まってますね
これからは土日の天気予報から目が離せなくなりますね

今週末は高学年の合宿です
なので2年生以下は日曜日はお休み

12日は私は練習に行けなくなってしまったので
今週はチビッ子戦士と会えず つまらないな~

2年生はサッカーが好きなんだな~ と本当に思う

言う事を聞かないと 「 じゃあ今日はサッカーやめようか 」 

などと言うと 「 え~!やだ~ 」 と改めてくれる

しかし今年の1年生は 「 やった~!帰る 」 と言われてしまう・・・

やはり子供の指導は思うようにいきませんね



いろんなチームの人と話す機会が多いので

先日も2年3年生の情報を聞いてみた

今の2・3年生はどのチームも結構人が多いですね

大体のチームは1学年で8人制の試合は出来る状態にあるらしい

しかし4・5・6年生はどのチームも選手が少なく

複数学年で組まなくてはならないと言う

ウチのチームは6年生は1学年で11人制の試合も可能なので

逆パターンですね

やっぱり低学年のうちは1学年違うだけでかなり違うよね~


でも2年生は3年生の試合に出れるので

悔しい試合が多くなるけど 経験はイッパイ積める


これからも試合が増えてくれると良いんだけど

対戦した事のないチームとやってみたいな

練習も必要だけど 一番イイのは試合の中にあると思うので

〇さんにご尽力いただきイッパイ組んでもらいましょう!!!


1週間7日間の内 最大でも土日の2日間しか会えないので

1週空くとかなり会わない気がします

勉強も同じだけど 2日間ではやっぱりやれる事は限られちゃうので

普段もサッカーボールに触っていてもらえると嬉しいな


次に会った時は 「 おォ!上手くなってる 」 と思わせてくれよ!


雨よ降ってもいいから週末はよしてくれ~



みんな~ イッパイご飯食べて風邪なんかひかないように!


次を楽しみにしていますよ~~~  


Posted by Three Island’s at 11:12Comments(0)

2010年06月01日

チビッ子戦士 奮闘記④

先日、3年生以下の練習試合があった
対戦相手は同じ市内から2チーム・熱海市のチーム1チーム
そしてウチの全部で4チーム

第1試合
同市内のT少年団が相手。
立ち上がりは朝一番の試合だったからかあまり良くない
それでも2点取れた所でハーフタイム
今日は3試合あり、2年生はその間に+2試合あるので
後半に入ってからはメンバーを入れ替え休ませる事にした
結果は後半+3点 合計5-0で勝利
初めて対戦するチームだったのでどんな試合になるかと心配だったが
得点が取れ失点を0に抑えられたのはとても素晴らしい
しかし、相手チームは3年生が4人しかいなくて
ほとんどが2年生だったようなので今後はチェックが必要だ!

第2試合
熱海市のA熱海というチーム
このチームとも初対戦だったがメンバーも試したいという気持ちもあり
今後の事も考えてポジションなどもいじってみた
前半は2失点・・・
まあ、全てお試しの状態だったのでしょうがない
後半はいつものメンバー・ポジションでやってみた
「 作戦は早い時間帯に1点返そう。 1点ずつシッカリ取って行こう 」
だったが、後半早々に1失点・・・
しかしここからが違った!
選手たちは諦めるどころか攻めて攻めて攻めまくって8分で2点
そして同点まであとわずかな所で焦りがでたのかシュートが枠に行かなくなる
最後の5分ぐらいは相手ゴール前で何本シュートを打ったのか・・・
結局2-3で負けてしまった
でも大会ではないので子供たちが追いつこうとする気持ちや
悔しいと思う事、失点してしまった原因を考えられた事など成果はあった

第3試合
同市内で昨年から何度か対戦させてもらっているライバル
( と思っているのはウチだけ? )
前回は3-3の引分けだったので今回は絶対勝ちたいと選手とも話し
試合前に円陣まで組んで気合い入りまくり!!!
前半、相手ペナルティーエリア内にドリブルで突っ込んだ選手が倒されPKをもらう
ペナルティーエリア内で相手選手2人の間を抜けようとするドリブルは
私、大大大好きな攻撃スタイル!
ドリブルで抜けていくスタイルを目指しているので今までも個人技中心の練習なのだ
結局PKは外してしまったけど、得点の取り方は流れの中から取りたかったので
PKは経験の一つとして特に失敗は問題視していない
その後なんと前半に1点先制してハーフタイム
先制点を決めてくれた選手と握手して喜びを分かち合うと
後半も守らずに攻めようと約束する
しかし後半4分に1失点、9分に逆転されてしまった
この試合では強い相手に先制したあと追いつかれてしまった精神的なショックと
個々がバラバラになり出来る事もやらなくなってしまい追加点を取られてしまう
非常に残念な結果にはなってしまったが
これも練習試合! 強いチームに先制し、追いつかれても得点できるように
これから何試合もかけて経験して行けば6年生になる頃には
スゲー精神力のチームが出来上がるぞ!

3年生の試合結果は1勝2敗
でも大きな経験の出来た素晴らしい2敗であると
前向きにとらえて次の試合まで練習・練習・また練習だ
私たちコーチやお父さん・お母さん達が
見ていて楽しい試合ができるようになるといいな~


2年生主体の試合はいつも一緒に指導しているKコーチに全てを任せて
私は後ろで見ている事にした
第一試合
前回も大差で勝っているチーム
ウチのチームとT少年団の選手の合同で作ったチームで戦う
楽しく怪我無く頑張れれば良いという気持ちで見ていた
結果は5-2
相手チームは22番の選手がとても素晴らしかった
これからは特に注意しなくてはならなくなるだろう

第2試合
すでに2試合以上消化していている選手もいたし
ラストゲームも控えていたので2年生を半分に分け
3年生2人にも手伝ってもらう事にした
普段は半分位しか試合に出れない選手が多かったので終始楽しそうに
またアピールをしようと一生懸命頑張っている姿が見れました
後半、ドリブルで相手選手を2人(3人?)抜き
ゴールキーパーとの1対1を落ち着いて左隅に蹴りゴール!
期待通りの展開・得点だったのでとても嬉しかった
結局1点を返されてしまったが1-1でドローゲーム
いいよいいよ! まだ2年生は負け無し記録更新中だぞ~
しかも合同チームで慣れない仲間とも上手くコミュニケーションとって
一生懸命頑張っていたよ!

あと2人入ってくれれば2年生だけで試合に行ける
そうすれば全員試合に出れて楽しいゲームができるぞ
そうなるまであと少しだ
頑張って負けなし記録を続けよう

次回の試合はまだ未定

それまでに練習でレベルアップしておこう

私も出来る限り練習に行くようにするからネ

ではまた・・・  


Posted by Three Island’s at 09:09Comments(0)

2010年05月24日

アレヤコレヤでサボってました


先週16日の練習から行けず・・・ 選手たちはどうしているだろう?

15日の練習の時に宿題を出してあるけど練習してるかな?

29日に3年生の練習試合が入るかも知れないと連絡があった

宿題の成果が試合で出せるかな?

練習で出来ても試合で出せなかったら意味無いゾ~

今回は今までやったことの無いチームとの試合

3・2年生は最近メキメキ実力をつけてきたから楽しみだな~

また前の晩は眠れなくなってしまうかも・・・

2年生は同じ学年の試合では自分のテクニックが通用することが

だんだんわかってきていると思うので

今度は3年生の試合でもチャレンジできるように

今のうちからイメージだけでも持っていると良いんだけど

何事も準備が大事!

試合に必要な道具の準備

気持ち・心の準備

色んな準備をしておいてほしいな~


  


Posted by Three Island’s at 17:43Comments(0)