2010年05月09日
チビッ子ギャングの逆襲!!
4月より新年度となってから2年生主体の試合が多く組めるようになってき
このGWにも試合が行われた
5/2(日) 練習試合
相手は3年生を3人入れていたそうだがこちらは2年生5人+1年生2人
結果は3試合行い 2-1 1-1 2-1 で2勝1分け
私は私用があったため直接見ていないのでコメントはできませんが
素晴らしい結果であったと思う
5/5(こどもの日) にはサッカーフェスティバルが行われ
午前中に2試合やらせてもらった
結果は1試合目がJリーガーも輩出している名門チームに対して 2-0 で勝利
2試合目は相手チームの選手がサッカーよりもボールを蹴るのが精一杯の子が多く
それでも手加減しない我がチームの選手は元気イッパイ頑張ってしまい 7-1 で勝利
まあ今まで上の学年でしか試合ができず自分の技術が通用しなかったのに
同学年では色々チャレンジできるので楽しくてしかたないのでしょう
なんとここまで5試合負け無し! どこぞのJリーグチームのようだ
こんなことでは選手が舞い上がってしまうということで
昨日の練習試合は3年生の試合に3年生2名+2年生6名+1年生2名で組んでみた
結果は2試合やって 2-6 0-3 で予想通り大敗
今回の相手チームには素晴らしい選手が多かったが特に1人強烈な選手がいた
2試合ともその選手にやられたようなもの
いつも試合中は 「 ~しろ 」 「 〇番をマーク 」 などと指示は出さないので
選手たちがどうするかをジッと見ていた
2試合目の後半その選手が出てくると 「 〇番マークしていろ 」 などと選手たちが話を始める
「 よしよし 」
しかし2年生にはそのパワーとスピードを止める事ができずまたしてもその選手に3失点
悔しそうに帰ってきた選手たちに感想を聞くと「 もう1度やりたい 」 と・・・
「 じゃあ4年生の方に行っている3年生を入れてやってみるか 」 という事になり
相手チームと交渉 返事はOK!
さあ3試合目が開始
4年生チームに行っていた選手とのコミュニケーションが取れていない間に
カウンター1発で先制点は取られたものの
その後は落ち着いた試合運びができて 3-1 で勝利した
3年生を2人追加したといっても3年生4人、2年生も4人なので
今回も上のレベルで2年生はよく頑張ってくれた
試合終了後にご飯を食べている顔に笑顔が戻っていたので一安心
10月にはエコパカップに出る予定との事なので
これからも3・2年生は数多くの試合を経験してドンドン成長してほしい
今日の練習は昨日コテンパンにやられたので個人技を中心に軽めのメニューにした
次回は土日とも練習の予定だが
15日は未だ予定がたたず16日は行けそうにない
その次の週も土日両日とも予定が有り練習には行けない
少し間が空いてしまいそうなので心配だけど
一緒にやってくれているコーチもいるので大丈夫でしょう!
暑くなってきたので体力的にもきつくなってくる
でも選手たちは元気イッパイ! ケガするなよ~
私の体力が心配だ・・・・・
Posted by Three Island’s at
16:39
│Comments(0)
2010年04月24日
雨の中 よく頑張りました!
昨夜は早くに床についたのだが夜中に何度も起きてしまった
それは今日初の 「 2年生主体の試合 」 が組めそうだからだ
まるで遠足前の子供!!!
でも、起きるたびに外では雨の音・・・・・
朝6時前に起きた時にも雨が降っていたのだが一応グランドを確認に行ってみた
やはりグランドは水たまりがいっぱいだ
「 今日はだめか・・・ 」 と諦めモードで清水町のおにぎり屋さんで朝食を買って帰った
家に帰る途中で電話が入る 「 試合は11:00からになったよ 」
( エ!?試合やるの?練習試合だよ?公式戦の6年生は中止だよ? )
9:00にグランドに行くと、すでに水たまりの水をスポンジで取っている
( この人たちマジだ! )
何とか父兄のみなさんの協力でコートが出来上がった
みなさんに感謝感謝です ( ありがとうございました )
午前11:00我がチームの試合からスタート
本日の第1試合 ・ 昨年から何度も練習試合等で戦っている市内のチーム
( 今日こそは勝ちたい ) と思いながらも選手たちには冷静に
「 頑張れる? いつも言うけどコートに入ったら君たちが頑張るしかないからね
コーチたちは何にもしてあげられないから自分たちで考えながらやるんだよ 」
と送り出した。
結果は 3-3 のドロー
開始早々の失点が痛かったな~ でも常に先行されながらもよく追いついた!
みんな、精神的にもすごく成長しているぞ!
第2試合 ・ 相手チームが2年生主体だったためこちらも2年生主体
2年生は今まで3年生の試合しか経験していないので どれ位やれるのか未知数
しかし我々の心配など関係なく 彼たちはドンドン得点し
終わってみれば結果は 7-0 で初試合・初勝利!
3年生が3人入っていたが、相手も同じ条件だったので素晴らしい結果
試合内容は ディフェンス面で少し難はあったけど
攻撃しか教えていないのでそこはしょうがない
2年生5人 ( 1人欠席 ) が全員自分の力を出し切れたと思うので
本人たちも大満足だったのではないだろうか?
今までは3年生の上手なお兄ちゃん達に助けてもらっていたけど
今回はほとんど自分たちの頑張りだけで勝てたことはとても自信になったと思う
今後の彼たちの飛躍の第一歩となってくれる事を期待しよう!
第3試合は3年生主体のメンバーで先日引き分けたチームに
こちらも 8-0 という大差で勝つ事ができた
今日は朝から雨は降るし、グランドはグチャグチャで おまけに寒い日だったのに
子供たちと言うのはその日のメンタルでこうも結果が違うのかと
本当に感じさせられた1日でした
5/2にまた2年生の練習試合がある
今回の結果を見ると非常に見たいけど、その日はどうしても行けないので
メールで結果を聞きたいと思います
本当に今日は、また楽しみが増えた最高の1日でした!
Posted by Three Island’s at
19:27
│Comments(0)
2010年04月12日
春 ・ 春 ・ 桜 ・桜
土曜日は暖かかったを通り過ぎて 「 熱かった 」 の方があう陽気!
朝、家を出る時には 「 涼しいな 」 と思い多めに着てしまった私
グランドでは1枚、また1枚と脱がなくてはならないくらいの熱さ
でも例年は花粉症でグシャグシャなのに今年は大丈夫
薬は飲んでいるけど いつもに比べると全然苦にならないのは
やはり今年の花粉は少ないんですね
さて また1年のスタートです
新しく2年生になった子供たちも元気よく ( 良すぎるくらい ) 挨拶してくれた
今年度は1年生1名 2年生6名で始まった
しかし、ピカピカの1年生ってこんなに幼かったっけ?
2年生も去年のスタート時はこんなに大変だったっけかな~?
兄弟が4年生にて お母さんお父さんがいつも近くで見ているので
甘えたくなっちゃうんだろうな~
お母さんからは 「 大丈夫なので叱ってください 」 と言われているけど
いつも書くように私は怒る事はしない指導を心掛けているので
できるだけ自由にさせている
末っ子の甘えん坊は時間が経てばシッカリしてくると信じてしばらく見守ります
たくましい先輩2年生がいるから すぐに変化がでてくるでしょう!
そして昨日は2人の1年生が体験で練習に来てくれた
2人とも昨年のキッズサッカーで一緒に楽しんでいた仲間だ
3人だったけど面白楽しく2時間練習をやり
お父さん・お母さんに 汗だくの体を拭いてもらいながら
「 もっとやりたいヨ~ 」 と言ってくれた
この言葉が一番嬉しいんですよね!
このまま入団してくれれば1・2年生で9人になるので楽しくなるぞ
でも 何度も書くけど2年生と比べるとあんなに違ったかな?
昨年は1・2年生で練習していたのに今年はしばらく難しそうだ
夏過ぎた頃にはできるようになるかな?
とにかく今年度もみんなと楽しくボール蹴りをやっていきましょう
2年生との約束・・・ 昨年までは
1、挨拶・返事は大きな声で
2、人の話は目を見て聞く
3、物を大切にしよう
4、仲間を大切にしよう
5、サッカーを楽しむ
の5つだったけど、1年経ったので1つ増やして
6、自分の事は自分でやる
私もこの6つの約束を守りながら1年間頑張ります!
― 追伸です ―
熱くなると上着を脱ぐ事が多くなるので自分の服は自分んで分かるようにしようね
風でどこかに飛んで行かないようにちゃんとバッグに入れよう
飲む物も考えよう イッパイ飲むからイッパイ用意してくるように
自分の物は自分んで用意し、自分んで管理出来るようになろう
君たちなら絶対できる!
ドンドン成長していく君たちと一緒にコーチも頑張るゾ!
朝、家を出る時には 「 涼しいな 」 と思い多めに着てしまった私
グランドでは1枚、また1枚と脱がなくてはならないくらいの熱さ
でも例年は花粉症でグシャグシャなのに今年は大丈夫
薬は飲んでいるけど いつもに比べると全然苦にならないのは
やはり今年の花粉は少ないんですね
さて また1年のスタートです
新しく2年生になった子供たちも元気よく ( 良すぎるくらい ) 挨拶してくれた
今年度は1年生1名 2年生6名で始まった
しかし、ピカピカの1年生ってこんなに幼かったっけ?
2年生も去年のスタート時はこんなに大変だったっけかな~?
兄弟が4年生にて お母さんお父さんがいつも近くで見ているので
甘えたくなっちゃうんだろうな~
お母さんからは 「 大丈夫なので叱ってください 」 と言われているけど
いつも書くように私は怒る事はしない指導を心掛けているので
できるだけ自由にさせている
末っ子の甘えん坊は時間が経てばシッカリしてくると信じてしばらく見守ります
たくましい先輩2年生がいるから すぐに変化がでてくるでしょう!
そして昨日は2人の1年生が体験で練習に来てくれた
2人とも昨年のキッズサッカーで一緒に楽しんでいた仲間だ
3人だったけど面白楽しく2時間練習をやり
お父さん・お母さんに 汗だくの体を拭いてもらいながら
「 もっとやりたいヨ~ 」 と言ってくれた
この言葉が一番嬉しいんですよね!
このまま入団してくれれば1・2年生で9人になるので楽しくなるぞ
でも 何度も書くけど2年生と比べるとあんなに違ったかな?
昨年は1・2年生で練習していたのに今年はしばらく難しそうだ
夏過ぎた頃にはできるようになるかな?
とにかく今年度もみんなと楽しくボール蹴りをやっていきましょう
2年生との約束・・・ 昨年までは
1、挨拶・返事は大きな声で
2、人の話は目を見て聞く
3、物を大切にしよう
4、仲間を大切にしよう
5、サッカーを楽しむ
の5つだったけど、1年経ったので1つ増やして
6、自分の事は自分でやる
私もこの6つの約束を守りながら1年間頑張ります!
― 追伸です ―
熱くなると上着を脱ぐ事が多くなるので自分の服は自分んで分かるようにしようね
風でどこかに飛んで行かないようにちゃんとバッグに入れよう
飲む物も考えよう イッパイ飲むからイッパイ用意してくるように
自分の物は自分んで用意し、自分んで管理出来るようになろう
君たちなら絶対できる!
ドンドン成長していく君たちと一緒にコーチも頑張るゾ!
Posted by Three Island’s at
10:57
│Comments(0)
2010年03月28日
心機一転 頑張りますぞ
本日で今年度の練習が終了した
昨年度のキッズから数えると 1年生とは約2年間が経とうとしている
4月のスタート時 3人から始まった1年生も今では5人
そして先週 待望の新加入1名追加! 待ってたぞ~!
今までの5人と新加入の1人は昨年のキッズの仲間
丁度1年前にやったキッズの試合では 何得点も入れていた選手なので
とても楽しみで 大いに期待したい!
これでようやく6名だ
あと2名入れば1学年で試合ができるぞ~
倍になれば11人制になった時にも対応できるぞ~
1人が1人ずつ連れてくればすぐじゃん!!!( やばい仕事ではないですよ )
さあ いよいよ2年生の始まりだ
新1年生が入ってくるんだけど、大丈夫かな?
我が子ではないが心配になっちゃうな~
これからは試合の数も増えてくるし、内容もハードになってくるから
風邪など病気にならないように気をつけようね
怪我を予防するにはお風呂上りにストレッチする事を忘れずに
お父さん・お母さんからも言ってもらうようにしよう
365日 くどい位に言わないと子供はやらないからね
成長期になると 「 成長痛 」 になる選手がいるけど
ストレッチをしっかり癖付けしておけば ある程度は防げるそうなので
今からやっといた方が絶対に良いぞ!
ウチの子たちはず~っと続けてるから いまでも怪我・成長痛知らずだよ
あとは食事だね
いっぱい食べる事はもちろんだけど
好き嫌いは言わずにバランス良く 肉・魚・野菜・米・フルーツ・牛乳・チーズ ・・・
食卓・給食に出るものは全部食べようね
そうすれば 怪我・病気になりにくくなり 背も伸びて 立派なスポーツ選手になれるよ
4/3(土) は練習に行けないので 4日(日)を楽しみにしています
は~るよ来い! は~やく来い! 選手も来い! 皆でサッカ~やりましょう!
( ??? 何の歌だかわからなくなってしまいました )
Posted by Three Island’s at
17:09
│Comments(0)
2010年03月22日
チビッ子戦士 奮闘記③
今年度最後の 「 チビッ子戦士 」 の試合がありました
2年生は3年生の試合とかけ持ちだったの大変だったと思う
1年生も今回は全員試合に出れたので疲れただろうな~
小学生となって1年間 土日をサッカーにあててきた選手たちは
とてもたくましくなったな~と感心した
最初はボールを蹴る事がやっとだった選手
転んでは泣いていた選手
ボールを追っかけるだけでぜんぜん触れなかった選手
試合で点を入れたいと言っていて選手
ドリブルがうまくできずイライラしていた選手
その選手たちも 2年生に混ざって試合に出れるようになりました
2年生が相手だと やはりスピードも技術も違うし
何かをやろうとしても 1学年違うと通用しないので
本当は同じ学年で試合がしたい
この所 練習に行けてないので
1年生が終わるまでにはここまでできるようにさせたいと考えていたレベルには
残念ながら届かなかったけど
2年生になったら もう少し練習に行けるようになると思うので
また新たな目標を決めて そこまで早く到達できるように
選手たちと一緒に頑張っていきたい
でもまだ来年度のコーチングスタッフの配置が決まっていません
できれば新3年生以下を見たいのだが 監督がどう考えているのか
話してないので分からない
まあ 大丈夫でしょう
新年度は サッカーだけではなく 色んな体験をさせて
選手たちが一回りも二回りも大きくなるようにできたらいいな~
そのためには父兄の方たちの協力が必要なので
みなさんにお願いするようにします
もっともっといろいろ話し合いながら残りの5年間を
有意義に 楽しく 充実したものにできるように私も頑張ります
最終の土日は練習です
最後の練習は 全員が笑顔で終われるようにしたい
みんな 学校が休みになるけど 規則正しい生活をおくりながら
時間が有ったらゲームやテレビばかり見ていないでボールに触るように
そして少し (?) 勉強もするように!
風邪ひくなよ~
まったね~
・・・・・・・・・
Posted by Three Island’s at
17:57
│Comments(0)
2010年03月17日
続々と報告あり!
15日は公立高校の合格発表日でしたね
私立高校へ通う子も含め卒団生・父兄からの報告が続々と届いています
みなさん本当に心から嬉しく思います 「 おんめでとうございます 」
まずは義務教育からの卒業
そして自己で責任を持つ大人社会への第一歩だね
小学生から中学生になると徒歩の範囲から自転車の範囲に広がるが
中学生から高校生になると、その範囲が一気に電車やバスの範囲になる
小さな殻を破り大きな世界に飛び込むので、戸惑いや不安もあるでしょう
でも今その胸に秘める希望や夢を忘れずに
ドンドン前に向かって歩いて行ってもらいたいと思います
今までの仲間を大切にしていくことも大切です
しかしこれからは 「 同じ高校選択・合格に向けた努力 」 をしてきた人たちが
同じ場所に集まるので、今までの学校生活とは違い同じ志を持った仲間と出会い
君たちにとって生涯の友・ライバルが現れると思います
その友・ライバルと競い合い、磨き合いながら大きくなっていく君たちが
次に会った時には大人の仲間入りした生意気な顔になっている事を期待します
そう言えば、この子たちが卒団した時に
二十歳になったらまたみんなで集まろうと約束したっけな!
それまでにどんな大人になっているのか・・・
我が子ではありませんが、とても楽しみです
また今までのようにウチの店に遊びに来いよ~
今までのようにサッカーの悩み、進路の悩みにプラスして
恋の悩みもドシドシ受付中だぞ~
先着10名様にジュースプレゼント実施中!!
あらためまして生徒諸君、父兄の皆さま
『 進路決定・おめでとうございます 』
卒業式に父兄に交じって私が居たりして・・・
私立高校へ通う子も含め卒団生・父兄からの報告が続々と届いています
みなさん本当に心から嬉しく思います 「 おんめでとうございます 」
まずは義務教育からの卒業
そして自己で責任を持つ大人社会への第一歩だね
小学生から中学生になると徒歩の範囲から自転車の範囲に広がるが
中学生から高校生になると、その範囲が一気に電車やバスの範囲になる
小さな殻を破り大きな世界に飛び込むので、戸惑いや不安もあるでしょう
でも今その胸に秘める希望や夢を忘れずに
ドンドン前に向かって歩いて行ってもらいたいと思います
今までの仲間を大切にしていくことも大切です
しかしこれからは 「 同じ高校選択・合格に向けた努力 」 をしてきた人たちが
同じ場所に集まるので、今までの学校生活とは違い同じ志を持った仲間と出会い
君たちにとって生涯の友・ライバルが現れると思います
その友・ライバルと競い合い、磨き合いながら大きくなっていく君たちが
次に会った時には大人の仲間入りした生意気な顔になっている事を期待します
そう言えば、この子たちが卒団した時に
二十歳になったらまたみんなで集まろうと約束したっけな!
それまでにどんな大人になっているのか・・・
我が子ではありませんが、とても楽しみです
また今までのようにウチの店に遊びに来いよ~
今までのようにサッカーの悩み、進路の悩みにプラスして
恋の悩みもドシドシ受付中だぞ~
先着10名様にジュースプレゼント実施中!!
あらためまして生徒諸君、父兄の皆さま
『 進路決定・おめでとうございます 』
卒業式に父兄に交じって私が居たりして・・・
Posted by Three Island’s at
09:51
│Comments(0)
2010年03月13日
かッ かッ 髪の毛が ライオン丸 ダ~
2・1年生の試合でした
と言っても近くのチームとの合同で、コーチもそちらでお願いしたため
今日は私の出番はなしでした
たまには違うコーチに教わるのも悪くないですね
自分たちのできること・できない事が良く分かる
何よりチームカラーがはっきり出るし、それに個性も出る
違うチームの選手とペアがすぐに組める子
知っている子じゃないとできない子
積極的にやろうとする子
どうぞどうぞと譲ってばかりいる子
いろんな新しい部分が見えた気がします
でも今日は選手にとって、とても良い経験が出来たと思うので
試合結果は・・・ 気にせずに、また1段ステップを上れたという事にして
新たな気持ちで先に進みましょう
今日の経験が出来た事に感謝して、計画してくれた人たちにお礼を言います
ありがとうございました またよろしくお願い致します
ところで、1年生の会話の中に 「 2年になったら〇〇と〇〇が入るってよ 」
という話がありましたが、真相は?
2人入ってきたら7人じゃん! 夢の二ケタまでもう少しになるよ!
みんな~ ドンドン ・ バンバン ・ エッサホイサ と呼びこんでおくれ~
人数が集まってくると楽しいぞ~
1学年で試合に行けるようだとレベルアップも早いぞ~
たのんだよ 1年生
でも私は来年どの学年のコーチになるのだろう?
今の状態だったら新2・1年生かな?
それとも3・2年生かな? ( でも1年生は誰が見るの? )
監督も大変な時だからな~
方針が決まるまでもう少し待ちますか!
明日は用事があるので練習には行けません
来週の土曜日にまた試合があると聞いたので、また楽しみです
来たれ新1年生・春より先に来い!
優しい先輩小悪魔たちが待っておるぞ!
Posted by Three Island’s at
15:55
│Comments(0)
2010年03月05日
いよいよ卒団式
先週末は また雨でサッカーが中止になってしまった
特に日曜日は 2・1年生の練習試合だったので非常に残念
明日の試合も 私は結婚式のため欠席 ( 私のではないですよ~ )
今年度の楽しむ時間がどんどん少なくなってしまう・・・
でも、もうすぐ新しい1年生が入ってくるんだな~
何人くらい入ってくるのだろう? こちらは楽しみだ~!
その前に 7日の日曜日は6年生の卒団式
『 兄弟がやっていたから始めた選手 』
『 友達が入っていたから始めた選手 』
『 親に進められて始めた選手 』
『 サッカーが純粋に好きで始めた選手 』
きっかけは様々でも、最後は1つの目標に向かって
みんなで協力し合い、頑張ってきた集大成
そして卒業式とは違った感動が毎年あるのが卒団式!
やはり、共に汗をかき・涙を流し・悔しがり・喜んだ経験は
サッカーのみならずスポーツをやっている人たちは皆共感できる
素晴らしい経験だと思います
これからも、どんなスポーツでも良いので続けていってください
今年はいろんなスポーツのイベントがあり、多くの感動があった
WBC( ワールド・ベースボール・クラッシック )の世界一で始まり
プロゴルファー・石川 遼選手やメジャーリーガー・イチロー選手の大活躍!
県内でも藤枝明誠高校の全国初出場・大健闘
そしてバンクーバー冬季オリンピックでは浅田真央選手とキム・ヨナ選手の
ハイレベルでの金メダル争いや、女子パシュートでは感動の銀メダル獲得など
色んなスポーツを見て楽しんだ1年間であった
そんな1年間を
遊びを控え・勉強を控え(?) 何よりも優先してきた少年団ともお別れの日
毎年、卒団式後にも練習に顔を出す選手が多いのは
土日の過ごし方が分からないくらいサッカーに没頭してきた証である
しかし、すでに次年度に切り替わったチームを見て初めて卒団の意味を理解し
そして初めて中学生に向かうためのスイッチが切り替わる瞬間でもある
それまでは、卒団式もイベントの1つとしか思ってないかもしれない
でも親は違いますよね
いろんな大変だったことや問題を抱えながら子供のためと思い
毎週 朝早くからグランドに来て頑張ってきた生活からの卒業
もしかしたら卒団式は親の卒業式かもしれませんね
どちらにしても選手の皆さん、お父さん・お母さん 本当にご苦労様でした
中学生になると急に大人っぽくなる子供を見て
大変だったけど、終わってみると楽しく・思いでたっぷりの少年団だったなと
思ってもらえるようならとても嬉しいです
そしてこの数年間の思い出話をいつまでも子供たちと話し続けてください
私はそんな感動を忘れられず、来年度もこの少年団でコーチを続ける予定
いつになったら私は卒団するのだろう?
まだしばらく続く あきらめの悪い いつまでも新米コーチでした・・・
特に日曜日は 2・1年生の練習試合だったので非常に残念
明日の試合も 私は結婚式のため欠席 ( 私のではないですよ~ )
今年度の楽しむ時間がどんどん少なくなってしまう・・・
でも、もうすぐ新しい1年生が入ってくるんだな~
何人くらい入ってくるのだろう? こちらは楽しみだ~!
その前に 7日の日曜日は6年生の卒団式
『 兄弟がやっていたから始めた選手 』
『 友達が入っていたから始めた選手 』
『 親に進められて始めた選手 』
『 サッカーが純粋に好きで始めた選手 』
きっかけは様々でも、最後は1つの目標に向かって
みんなで協力し合い、頑張ってきた集大成
そして卒業式とは違った感動が毎年あるのが卒団式!
やはり、共に汗をかき・涙を流し・悔しがり・喜んだ経験は
サッカーのみならずスポーツをやっている人たちは皆共感できる
素晴らしい経験だと思います
これからも、どんなスポーツでも良いので続けていってください
今年はいろんなスポーツのイベントがあり、多くの感動があった
WBC( ワールド・ベースボール・クラッシック )の世界一で始まり
プロゴルファー・石川 遼選手やメジャーリーガー・イチロー選手の大活躍!
県内でも藤枝明誠高校の全国初出場・大健闘
そしてバンクーバー冬季オリンピックでは浅田真央選手とキム・ヨナ選手の
ハイレベルでの金メダル争いや、女子パシュートでは感動の銀メダル獲得など
色んなスポーツを見て楽しんだ1年間であった
そんな1年間を
遊びを控え・勉強を控え(?) 何よりも優先してきた少年団ともお別れの日
毎年、卒団式後にも練習に顔を出す選手が多いのは
土日の過ごし方が分からないくらいサッカーに没頭してきた証である
しかし、すでに次年度に切り替わったチームを見て初めて卒団の意味を理解し
そして初めて中学生に向かうためのスイッチが切り替わる瞬間でもある
それまでは、卒団式もイベントの1つとしか思ってないかもしれない
でも親は違いますよね
いろんな大変だったことや問題を抱えながら子供のためと思い
毎週 朝早くからグランドに来て頑張ってきた生活からの卒業
もしかしたら卒団式は親の卒業式かもしれませんね
どちらにしても選手の皆さん、お父さん・お母さん 本当にご苦労様でした
中学生になると急に大人っぽくなる子供を見て
大変だったけど、終わってみると楽しく・思いでたっぷりの少年団だったなと
思ってもらえるようならとても嬉しいです
そしてこの数年間の思い出話をいつまでも子供たちと話し続けてください
私はそんな感動を忘れられず、来年度もこの少年団でコーチを続ける予定
いつになったら私は卒団するのだろう?
まだしばらく続く あきらめの悪い いつまでも新米コーチでした・・・
Posted by Three Island’s at
11:21
│Comments(0)
2010年02月22日
何をやるにも良い天気!
なんという混みようだ~
土曜日の136号線は超・チョー・ちょ~ 混み
10分の所が30分ぐらいかかってる!
そのうちに脇道まで混んできたよ~
みんな立派なNAVIついてるのね~
河津桜? 吊るし雛? あんな所まで行くには何日かかるの?
期間限定ものだから季節真っ最中はしょうがないか・・・
時間に余裕があれば私も行きたいな~
TVでやっていたキノコ汁食べたいな~
イチゴのパフェも美味しそうだったな~
夜のライトアップも綺麗なんだろうな~
しかし私の週末はサッカー
少年団は土曜日・午前練習だった
6・5年生は試合のため4~1年生21人だけでの練習
4・3年生コーチと相談して
この日は4・3年と2・1年のコーチを変える事にした
「 たまには違うコーチから指導されるのも良いのでは 」
と言ってみたが1年生の小悪魔が心配であった・・・
ウォーミングアップが終わった後に基礎練習から開始
コーンを使ってステップワークやドリブル
その後 1対1→1対2 の対人をやった
基本的にやってる事は1・2年生と同じ個人技重視の内容
しかし今まで教わってきていないフェイントに子供たちは興味津々
でも難しいことは何にもやっていないのですぐにできるようになる
できるようになってくると面白くなるので欲が出てきて
違うフェイントを教えてくれと食いついてくる
しかし、やっぱりできないでいる子もいるのが事実
やはりネオ・ゴールデンエイジの時期に何をやってくるかで
その後の飲み込みは違ってくるようだ
(その子の能力や性格も大きいですけどね)
最後は4~1年生ごっちゃ混ぜで1面使ったゲーム
1.5時間かけて練習してきた事を
すぐにゲームでやろうとする子は絶対に上達が早い!
この日も3年生の2人が早速ドリブル・フェイントを試していた
1人はすでに形になっていて簡単に2人くらいを抜いていた
もう一人はまだ粗削りながらチャレンジしようとする姿が見えた
できる・できないは関係なくやろうとする姿が私は大好きだ
本当は練習でやった事がゲームで出しやすいルールにしてあげた方が
選手たちも分かりやすいのだが
この日は1年生・2年生も一緒にゲームを行うため
複雑なルールは理解不能なので普通のサッカールールで行った
しかし自発的に練習でやった事を試そうとする事は大事である
他の子はゲームに夢中になってしまい練習でやった事をすでに忘れている
まあ、普段から教えているわけではないのでこれもしょうがない
今度はもっと工夫して練習をしてあげようと私も反省です
今度の日曜日はTRGが組まれていると聞いた
試合とは「試し合う」と書くのだから練習でやった事を試してくれよ~
(ちなみに練習とは「練り上げるために習う」)
(練り上げる=手直しして立派なものに仕上げる)
((ヨォ~ 金八先生!))
さあ 週末を楽しむためにも1週間仕事を頑張りましょう!
(こんなこと書いてる間に仕事しろ!)
土曜日の136号線は超・チョー・ちょ~ 混み
10分の所が30分ぐらいかかってる!
そのうちに脇道まで混んできたよ~
みんな立派なNAVIついてるのね~
河津桜? 吊るし雛? あんな所まで行くには何日かかるの?
期間限定ものだから季節真っ最中はしょうがないか・・・
時間に余裕があれば私も行きたいな~
TVでやっていたキノコ汁食べたいな~
イチゴのパフェも美味しそうだったな~
夜のライトアップも綺麗なんだろうな~
しかし私の週末はサッカー
少年団は土曜日・午前練習だった
6・5年生は試合のため4~1年生21人だけでの練習
4・3年生コーチと相談して
この日は4・3年と2・1年のコーチを変える事にした
「 たまには違うコーチから指導されるのも良いのでは 」
と言ってみたが1年生の小悪魔が心配であった・・・
ウォーミングアップが終わった後に基礎練習から開始
コーンを使ってステップワークやドリブル
その後 1対1→1対2 の対人をやった
基本的にやってる事は1・2年生と同じ個人技重視の内容
しかし今まで教わってきていないフェイントに子供たちは興味津々
でも難しいことは何にもやっていないのですぐにできるようになる
できるようになってくると面白くなるので欲が出てきて
違うフェイントを教えてくれと食いついてくる
しかし、やっぱりできないでいる子もいるのが事実
やはりネオ・ゴールデンエイジの時期に何をやってくるかで
その後の飲み込みは違ってくるようだ
(その子の能力や性格も大きいですけどね)
最後は4~1年生ごっちゃ混ぜで1面使ったゲーム
1.5時間かけて練習してきた事を
すぐにゲームでやろうとする子は絶対に上達が早い!
この日も3年生の2人が早速ドリブル・フェイントを試していた
1人はすでに形になっていて簡単に2人くらいを抜いていた
もう一人はまだ粗削りながらチャレンジしようとする姿が見えた
できる・できないは関係なくやろうとする姿が私は大好きだ
本当は練習でやった事がゲームで出しやすいルールにしてあげた方が
選手たちも分かりやすいのだが
この日は1年生・2年生も一緒にゲームを行うため
複雑なルールは理解不能なので普通のサッカールールで行った
しかし自発的に練習でやった事を試そうとする事は大事である
他の子はゲームに夢中になってしまい練習でやった事をすでに忘れている
まあ、普段から教えているわけではないのでこれもしょうがない
今度はもっと工夫して練習をしてあげようと私も反省です
今度の日曜日はTRGが組まれていると聞いた
試合とは「試し合う」と書くのだから練習でやった事を試してくれよ~
(ちなみに練習とは「練り上げるために習う」)
(練り上げる=手直しして立派なものに仕上げる)
((ヨォ~ 金八先生!))
さあ 週末を楽しむためにも1週間仕事を頑張りましょう!
(こんなこと書いてる間に仕事しろ!)
Posted by Three Island’s at
12:25
│Comments(0)
2010年02月15日
週末は雨のためお休みでした・・・
週末は土曜日が雨 日曜日は練習場所が確保できず中止
サッカーがないと週末が締まらないよ~
週末が締まらないと、週明けもなんか中途半端な私です
しかし日曜日は3年生の試合があったのでそちらへGo-!
日頃は2・1年生を見ているので久々に3年生の試合
成長を期待して伊豆の国市の某場所へ・・・
第一試合は個人技重視の素晴らしいチームでした
前半はその個人技に翻ろうされて ( 特に⑨ ) 4失点
我がチームはFKを決めて1点を返すが圧倒的な支配にあう
後半は⑨がDFにまわったせいもあり0-0で終盤まで
しかし最後の最後にその⑨にドリブルで切り込まれて1点を与えてしまう
2試合目は背も高く当たりも強いパワータイプのチーム
1試合目の緊張も取れなかなかの動きで良い試合だった
結果は2-2 ( だったと思う ) の同点
3試合目は1試合目のチームのAチーム
( A・Bの分け方は分かりません )
やはり同じく個人技重視のチームでしたが
1試合目の⑨のような選手がいなかったのでまだやりやすい
結果は3-3 ( だったと思う )
まあ久しぶりに行った3年生の練習試合で
コーチたちも色々試したようなので
今後の信金カップにつながってくれれば嬉しい
このチームは3年生が7名2年生が6名 合計13名である
半分が2年生なので3年生は我慢することが多くなってしまう
それでも以前のように不平不満を言ったり切れちゃう子がいなくなり
子供も考えながらやっているのだとつくづく感心してしまった
コーチたちも 「 ああしろ・こうしろ 」 といった命令コーチングではなく
「 周りを見てごらん 」 などと考えさせるようにしていたので
子供たちが短時間で伸びたんだと思う
こうなると1年生も負けていられない
私も個人技重視の方が良いと思っているので
あと2年の間に今日の相手のように個人技で得点できる
そして勝利できるようなチーム作りをしようと改めて思った
そのためにもメンバー集めが重要になってくる
人数が集まらないと上の学年の試合しか行けなくなってしまう
そうなると試合数が少なくなるので、どうしても揃えたいな~
昨日の 『 NTT西日本 静岡県サッカースポーツ少年団大会 』 の決勝は
SALFUS oRs が Honda を下し優勝した
奇しくも大会名は 「 サッカースポーツ少年団大会 」 であるが
ベスト4に残ったチームはすべてクラブチームであった
やはり6年生が揃うクラブチームは練習も切磋琢磨されるからだろうか
毎年強いチームが残る ( 昨年はアスルクラロ沼津が準優勝 )
クラブチームのような体制は作れないが少年団には少年団の良さがある
我々はその少年団の良さを最大限に利用し子供たちにサッカーを通じて
ルールを守ることや協調性を養う、協力しなが1つの事をやり遂げる達成感
そしてへたくそだった自分が一端に通用するまでに成長する喜びを
共に共感していきたいと思っている
少年団に携わっている皆さま
いえいえ、少年団だけではなくクラブチームの皆さまも
みんなで子供たちと共にこれからも楽しみましょうね~
( あっ もうすぐ卒団式だ! 1年て早いものだな~ )
サッカーがないと週末が締まらないよ~
週末が締まらないと、週明けもなんか中途半端な私です
しかし日曜日は3年生の試合があったのでそちらへGo-!
日頃は2・1年生を見ているので久々に3年生の試合
成長を期待して伊豆の国市の某場所へ・・・
第一試合は個人技重視の素晴らしいチームでした
前半はその個人技に翻ろうされて ( 特に⑨ ) 4失点
我がチームはFKを決めて1点を返すが圧倒的な支配にあう
後半は⑨がDFにまわったせいもあり0-0で終盤まで
しかし最後の最後にその⑨にドリブルで切り込まれて1点を与えてしまう
2試合目は背も高く当たりも強いパワータイプのチーム
1試合目の緊張も取れなかなかの動きで良い試合だった
結果は2-2 ( だったと思う ) の同点
3試合目は1試合目のチームのAチーム
( A・Bの分け方は分かりません )
やはり同じく個人技重視のチームでしたが
1試合目の⑨のような選手がいなかったのでまだやりやすい
結果は3-3 ( だったと思う )
まあ久しぶりに行った3年生の練習試合で
コーチたちも色々試したようなので
今後の信金カップにつながってくれれば嬉しい
このチームは3年生が7名2年生が6名 合計13名である
半分が2年生なので3年生は我慢することが多くなってしまう
それでも以前のように不平不満を言ったり切れちゃう子がいなくなり
子供も考えながらやっているのだとつくづく感心してしまった
コーチたちも 「 ああしろ・こうしろ 」 といった命令コーチングではなく
「 周りを見てごらん 」 などと考えさせるようにしていたので
子供たちが短時間で伸びたんだと思う
こうなると1年生も負けていられない
私も個人技重視の方が良いと思っているので
あと2年の間に今日の相手のように個人技で得点できる
そして勝利できるようなチーム作りをしようと改めて思った
そのためにもメンバー集めが重要になってくる
人数が集まらないと上の学年の試合しか行けなくなってしまう
そうなると試合数が少なくなるので、どうしても揃えたいな~
昨日の 『 NTT西日本 静岡県サッカースポーツ少年団大会 』 の決勝は
SALFUS oRs が Honda を下し優勝した
奇しくも大会名は 「 サッカースポーツ少年団大会 」 であるが
ベスト4に残ったチームはすべてクラブチームであった
やはり6年生が揃うクラブチームは練習も切磋琢磨されるからだろうか
毎年強いチームが残る ( 昨年はアスルクラロ沼津が準優勝 )
クラブチームのような体制は作れないが少年団には少年団の良さがある
我々はその少年団の良さを最大限に利用し子供たちにサッカーを通じて
ルールを守ることや協調性を養う、協力しなが1つの事をやり遂げる達成感
そしてへたくそだった自分が一端に通用するまでに成長する喜びを
共に共感していきたいと思っている
少年団に携わっている皆さま
いえいえ、少年団だけではなくクラブチームの皆さまも
みんなで子供たちと共にこれからも楽しみましょうね~
( あっ もうすぐ卒団式だ! 1年て早いものだな~ )
Posted by Three Island’s at
19:49
│Comments(0)
2010年02月06日
スポーツのあれこれ・・・!
1ヶ月くらい前に プゴルファー・石川 遼 選手と プロ野球選手・菊池雄星投手の対談をTVで見た
いろんな話しで盛り上がっていたが、一番興味深かったのが
菊池雄星投手が 『 同じ所に投げるにはいつも同じ投球フォームで投げれなくてはならない 』
と言った事に対して石川 遼 選手が
『 いつも同じフォームでスイングができなくては安定したスコアーが出せない 』
と小さいころから父親に言われていると語っていた
言われてみれば何も不思議な事ではないが
同じ事をいつも同じようにやる事って普段の生活・仕事でも結構難しい!
両者もいつも同じようにやる事ができるようになったからプロになれたのだろう!
ではスポーツで同じ事を同じようにやることってどんな事だろう?
スポーツって基本は同じなんだと思う
色んなスポーツを見ていて思うのは一流の選手は 「 頭がぶれない 」 こと
特に感心するのは競馬の騎手!
あんなに上下する馬の上でほとんど頭は平行のまま乗っている
ゴルフのスイングも頭が動かないようにと言われるし
野球のバッターなども上下しながらではなく一定の線で動いている
( 頭を上下させて打つのが得意なのは明訓高校の岩鬼くらいだろう (ドカベン・古い) )
サッカーでボールを蹴る時なども同じように
頭があまりぶれないように蹴ることを意識させるとボールの真ん中を蹴れるようになる
でも、ゴルフや野球と違い サッカーには接触プレーがある
接触されると思うように蹴れなかったり、失敗することの方が多くなる
だから成功して点が入ったり、思うようなプレーができるとメチャクチャ嬉しい
接触プレーの多いスポーツで必要になる事は体のバランスである
バランスの悪い選手はすぐに転んでしまう
バランスの良い選手は少々ぶつかられても体の軸はぶれない
サッカーにはそんなバランスの取れる選手を育てることも必要になってくる
スポーツにはいろんな種類がある
柔道や剣道などの個人種目、サッカーや野球などの団体スポーツ
個人スポーツの中にも体操の団体種目のように一人ひとりが得点を積み重ね
1つのグループで合計されて競われる場合や
卓球やテニスのように普段は1人でプレーしているが、2人でペアを組んでやる時もある
私は大きく分けてスポーツは2タイプあると教わってきた
【A】 サッカー、バスケットボール、ラグビー、柔道、剣道 その他 ・・・
① 決められた試合時間でゲームが終わる
② 攻守の切り替えが激しい
③ 試合中にタイム ( ベンチワークにより試合を止めること ) がない
④ 相手との接触するプレーが多い ( バスケットは基本的に反則だが )
⑤ その場、そのシーンによってフィールドの選手が判断してプレーを行う事が多い
【B】 野球、バレーボール、ソフトボール その他 ・・・
① 野球は9回まで、バレーはセット数が終わるまで試合は続く
② 攻める、守るの切り替えがはっきりしている
③ タイムでゲームを中断させることができる
④ 投げる・打つ時などに相手選手が邪魔することはできない
⑤ 監督・コーチがデーターなどを元に戦術をその場で変えながら試合を進める事が多い
私は基本的にスポーツは何でも好きだ
学生時代にはそれこそやったことの無いスポーツは無いくらいなんでもやった
数多くのスポーツを経験して上記Aのようなスポーツが面白いと思い
その中でもサッカーは選手自身が自分で考え、また仲間とも意志の疎通を図りながら
失敗した時も仲間の選手全員でカバーし合い勝利に向けて協力するなど
協調性や助け合う事などを教わった素晴らしいスポーツなので今まで続けられたのだと思う
これからの選手たちは色んなスポーツをTVや実際に見に行って
面白そうと思った事を色々試してみて自分に一番合ったスポーツを選べば良いと思う
その橋渡しとして私のチームでは 「 キッズサッカー 」 をやっている
サッカーの要素だけではなく、ボールを手で運んだり、バランスを取ったり
いろんな形で体を動かす事の楽しさを教えてあげて
小学校に入学したら、何らかのスポーツをやって将来の楽しみを見つけてもらいたい
それがキッズサッカーの基本です
これから子供たちにスポーツを楽しませたいと思っている父兄の方々
大きくなっても親子の会話がはずむ話題の一つとして
親も子供と一緒に楽しめるスポーツを見つけてもらいたいと思います
それがサッカーであり、もし私と一緒に楽しめる場があったならとても嬉しく思います
では次回またここでお会いできることを楽しみにしています
いろんな話しで盛り上がっていたが、一番興味深かったのが
菊池雄星投手が 『 同じ所に投げるにはいつも同じ投球フォームで投げれなくてはならない 』
と言った事に対して石川 遼 選手が
『 いつも同じフォームでスイングができなくては安定したスコアーが出せない 』
と小さいころから父親に言われていると語っていた
言われてみれば何も不思議な事ではないが
同じ事をいつも同じようにやる事って普段の生活・仕事でも結構難しい!
両者もいつも同じようにやる事ができるようになったからプロになれたのだろう!
ではスポーツで同じ事を同じようにやることってどんな事だろう?
スポーツって基本は同じなんだと思う
色んなスポーツを見ていて思うのは一流の選手は 「 頭がぶれない 」 こと
特に感心するのは競馬の騎手!
あんなに上下する馬の上でほとんど頭は平行のまま乗っている
ゴルフのスイングも頭が動かないようにと言われるし
野球のバッターなども上下しながらではなく一定の線で動いている
( 頭を上下させて打つのが得意なのは明訓高校の岩鬼くらいだろう (ドカベン・古い) )
サッカーでボールを蹴る時なども同じように
頭があまりぶれないように蹴ることを意識させるとボールの真ん中を蹴れるようになる
でも、ゴルフや野球と違い サッカーには接触プレーがある
接触されると思うように蹴れなかったり、失敗することの方が多くなる
だから成功して点が入ったり、思うようなプレーができるとメチャクチャ嬉しい
接触プレーの多いスポーツで必要になる事は体のバランスである
バランスの悪い選手はすぐに転んでしまう
バランスの良い選手は少々ぶつかられても体の軸はぶれない
サッカーにはそんなバランスの取れる選手を育てることも必要になってくる
スポーツにはいろんな種類がある
柔道や剣道などの個人種目、サッカーや野球などの団体スポーツ
個人スポーツの中にも体操の団体種目のように一人ひとりが得点を積み重ね
1つのグループで合計されて競われる場合や
卓球やテニスのように普段は1人でプレーしているが、2人でペアを組んでやる時もある
私は大きく分けてスポーツは2タイプあると教わってきた
【A】 サッカー、バスケットボール、ラグビー、柔道、剣道 その他 ・・・
① 決められた試合時間でゲームが終わる
② 攻守の切り替えが激しい
③ 試合中にタイム ( ベンチワークにより試合を止めること ) がない
④ 相手との接触するプレーが多い ( バスケットは基本的に反則だが )
⑤ その場、そのシーンによってフィールドの選手が判断してプレーを行う事が多い
【B】 野球、バレーボール、ソフトボール その他 ・・・
① 野球は9回まで、バレーはセット数が終わるまで試合は続く
② 攻める、守るの切り替えがはっきりしている
③ タイムでゲームを中断させることができる
④ 投げる・打つ時などに相手選手が邪魔することはできない
⑤ 監督・コーチがデーターなどを元に戦術をその場で変えながら試合を進める事が多い
私は基本的にスポーツは何でも好きだ
学生時代にはそれこそやったことの無いスポーツは無いくらいなんでもやった
数多くのスポーツを経験して上記Aのようなスポーツが面白いと思い
その中でもサッカーは選手自身が自分で考え、また仲間とも意志の疎通を図りながら
失敗した時も仲間の選手全員でカバーし合い勝利に向けて協力するなど
協調性や助け合う事などを教わった素晴らしいスポーツなので今まで続けられたのだと思う
これからの選手たちは色んなスポーツをTVや実際に見に行って
面白そうと思った事を色々試してみて自分に一番合ったスポーツを選べば良いと思う
その橋渡しとして私のチームでは 「 キッズサッカー 」 をやっている
サッカーの要素だけではなく、ボールを手で運んだり、バランスを取ったり
いろんな形で体を動かす事の楽しさを教えてあげて
小学校に入学したら、何らかのスポーツをやって将来の楽しみを見つけてもらいたい
それがキッズサッカーの基本です
これから子供たちにスポーツを楽しませたいと思っている父兄の方々
大きくなっても親子の会話がはずむ話題の一つとして
親も子供と一緒に楽しめるスポーツを見つけてもらいたいと思います
それがサッカーであり、もし私と一緒に楽しめる場があったならとても嬉しく思います
では次回またここでお会いできることを楽しみにしています
Posted by Three Island’s at
16:19
│Comments(0)
2010年01月30日
ちびっ子戦士 奮闘記 ②
今日は我がチビッ子戦士たちの練習日
1年生は全員で5人いるが、一人欠席で4人だけの練習
今日はK川コーチが手伝ってくれた
たかが4人のチビッ子でも彼たちは小悪魔 (それも非常に悪魔に近い・・・)
私ひとりでは大変な時があるので非常に助かった!
K川コーチ、またお願いしま~す
今日も練習は個人技を中心に行った
私は低学年年代は個人技で良いと思っている
最初は2人で向かい合って片足立ちで押しあう
次に同じく片足立ちで肩と肩で押し合うバランスを取る練習
シュート、ドリブル、コントロール、1対1 ・・・
最後はお決まりのミニゲームをやった
日頃、個人技しか教えてないのにミニゲームになると自然にパスをしだす
私は団子サッカー大歓迎!スペースでチャンスを狙っている選手もOK!
パスもシュートもドリブルも、グランド内でプレーをしている選手が
自分自身で選択したプレーに対しては100%良いと思っている
(反則だけは厳しくとる!!!)
そう思ってミニゲームも見ているので
基本的にプレーに対して注文をつける事は無い
良いプレーに対しては 「 ナイスプレー 」
失敗した事に対しては 「 なぜかな? どうしたら良いと思う? 」 と
選手にアイデアをひねり出す時間をできるだけ与える
ハーフタイムにも
「 コーチは何も助けてあげないよ。 自分たちで作戦を考えてね
試合が始まったら作戦タイムは無いからね。 今のうちだよ 」
と言って自分たちで考えさせる
そうするとシュートするにはどうしたらいいかや、教えてもいないパスなどを
一生懸命 「 あ~でもない こ~でもない 」 と話し始める
勝てば誰のおかげでも無いので最高に嬉しいし負ければ当然悔しい!
自分たちで考えた作戦なので誰のせいにすることもできない!
勝ち負けを決めないやり方を進める人もいますが
選手たちは、勝った喜びのために また工夫しようとするし
負けた悔しさのためにもっと努力するようになる
指導者が技術や戦術を教えることによって上達させることもあるが
私は選手自身が色々工夫しながら上達していくのだと思っている
「 コーチ早く僕を上手にしてください 」 と思っている選手は上達が遅い
「 コーチこんな事が出来るようになったよ 」 とか 「 コーチこれできる? 」
などと言ってくる選手はどんどん上手くなっていく
指導者は上達するためのヒントや方向などを照らしてあげるだけで良い
( 特にネオゴールデンエイジの年代は )
まだまだこれから先は長いのでいろんな事を試しながら私も勉強して
選手の成長に負けないように指導者として上達していきたい!
もう一言・・・
今日も順番取りで喧嘩になった
「 コーチ ○○クンが順番を守りません 」
「 僕が先だったのに○○クンは先に並んでる 」 ・・・ と
だいたい こういう時は順番につくのに遅れたり
よそ見していて間に入られてしまう事が多い
終わった後に早く帰ってくれば先に入れるし
しっかり前を向いて集中していればこんなことにはほとんどならない
(集中-目の前にある事を一生懸命やること)
それに順番待ちで喧嘩になるという事は
「 もっとやりたい 」 「 1回でも多くやりたい 」 という向上心からなので
どんどん取り合えばよいと思う
解決させるのも選手同士で解決させている
これも試合中の問題やアクシデント、イレギュラーに対応することが
できるようになるために必要なこと
親や先生、コーチや大人が間に入って解決してばかりいては
その子の成長を遅らせるだけなので
じっと我慢で様子を見ながら結果が出るのを待ちましょう
父兄の皆さん、もしご意見が有っても私には言わないでくださいね!
(とても臆病なんです~)
また長くなってしまった・・・
では次回でまた ・・・・・・・・
1年生は全員で5人いるが、一人欠席で4人だけの練習
今日はK川コーチが手伝ってくれた
たかが4人のチビッ子でも彼たちは小悪魔 (それも非常に悪魔に近い・・・)
私ひとりでは大変な時があるので非常に助かった!
K川コーチ、またお願いしま~す
今日も練習は個人技を中心に行った
私は低学年年代は個人技で良いと思っている
最初は2人で向かい合って片足立ちで押しあう
次に同じく片足立ちで肩と肩で押し合うバランスを取る練習
シュート、ドリブル、コントロール、1対1 ・・・
最後はお決まりのミニゲームをやった
日頃、個人技しか教えてないのにミニゲームになると自然にパスをしだす
私は団子サッカー大歓迎!スペースでチャンスを狙っている選手もOK!
パスもシュートもドリブルも、グランド内でプレーをしている選手が
自分自身で選択したプレーに対しては100%良いと思っている
(反則だけは厳しくとる!!!)
そう思ってミニゲームも見ているので
基本的にプレーに対して注文をつける事は無い
良いプレーに対しては 「 ナイスプレー 」
失敗した事に対しては 「 なぜかな? どうしたら良いと思う? 」 と
選手にアイデアをひねり出す時間をできるだけ与える
ハーフタイムにも
「 コーチは何も助けてあげないよ。 自分たちで作戦を考えてね
試合が始まったら作戦タイムは無いからね。 今のうちだよ 」
と言って自分たちで考えさせる
そうするとシュートするにはどうしたらいいかや、教えてもいないパスなどを
一生懸命 「 あ~でもない こ~でもない 」 と話し始める
勝てば誰のおかげでも無いので最高に嬉しいし負ければ当然悔しい!
自分たちで考えた作戦なので誰のせいにすることもできない!
勝ち負けを決めないやり方を進める人もいますが
選手たちは、勝った喜びのために また工夫しようとするし
負けた悔しさのためにもっと努力するようになる
指導者が技術や戦術を教えることによって上達させることもあるが
私は選手自身が色々工夫しながら上達していくのだと思っている
「 コーチ早く僕を上手にしてください 」 と思っている選手は上達が遅い
「 コーチこんな事が出来るようになったよ 」 とか 「 コーチこれできる? 」
などと言ってくる選手はどんどん上手くなっていく
指導者は上達するためのヒントや方向などを照らしてあげるだけで良い
( 特にネオゴールデンエイジの年代は )
まだまだこれから先は長いのでいろんな事を試しながら私も勉強して
選手の成長に負けないように指導者として上達していきたい!
もう一言・・・
今日も順番取りで喧嘩になった
「 コーチ ○○クンが順番を守りません 」
「 僕が先だったのに○○クンは先に並んでる 」 ・・・ と
だいたい こういう時は順番につくのに遅れたり
よそ見していて間に入られてしまう事が多い
終わった後に早く帰ってくれば先に入れるし
しっかり前を向いて集中していればこんなことにはほとんどならない
(集中-目の前にある事を一生懸命やること)
それに順番待ちで喧嘩になるという事は
「 もっとやりたい 」 「 1回でも多くやりたい 」 という向上心からなので
どんどん取り合えばよいと思う
解決させるのも選手同士で解決させている
これも試合中の問題やアクシデント、イレギュラーに対応することが
できるようになるために必要なこと
親や先生、コーチや大人が間に入って解決してばかりいては
その子の成長を遅らせるだけなので
じっと我慢で様子を見ながら結果が出るのを待ちましょう
父兄の皆さん、もしご意見が有っても私には言わないでくださいね!
(とても臆病なんです~)
また長くなってしまった・・・
では次回でまた ・・・・・・・・
Posted by Three Island’s at
18:04
│Comments(0)
2010年01月21日
ちびっ子戦士 奮闘記 ①
先日、我がちびっ子戦士たちの試合があった
練習試合だったが、私も久しぶりに選手の成長を見られると思うと
前夜はなかなか眠りにつけなかった ( おまえは子供か!)
試合相手は市内でも強いと言われているチームなので
勝利よりも選手一人ひとりが 今できる事を実戦でどこまで出せるかを重点に
「 グランドに入ったらコーチは何もしてあげられないから自分たちで考えて
今、できる事を一生懸命がんばってこよう 」
「ボールを取られても取り返せばよい。 一人で取り返す事が出来なかったら
みんなで取り返せば良い。
試合結果は後からついて来るものです。 1度でも多くボールを取り返し
1人でも多く相手選手を抜き、1回でも多くシュートを打ち、1点でも多く得点を取る。
これができれば試合に勝っても負けてもサッカーが楽しくなる 」
「 やってはいけない事は反則。 あとは自分で考えたことは何をやっても良い。
自信もって “チャレンジ & アピール” してきてください 」
この3点だけ言ってコートに送り出した
試合中、タブーだと言われている事も、この年代ではやっても良いと思っている
例えば、相手選手がフリーでマークをつけないでいたために失点してしまっても
次にどうすれば良いかを選手たちが自分で考えて修正できるようになるまで待った方が
試合中にマークをつけるように指示を出し、その場をしのいで試合に勝つよりも
選手の成長には数倍以上の成果をもたらすと私は考える
結果は1試合目が0-1で負け・・・
このチームは昨年11月に行われた交流戦で優勝したチームだったので
結果としては素晴らしかったと思う!
(その交流戦で我がチームは↓の↓の↓の・・・ 過去の事は置いといて・・・)
2試合目は2-2のドロー
しかし、2失点のうち1点はオウンゴールだったのでこちらも上出来!
(後半は攻められる事が多かったが、頑張って守ったことは高評価できる!)
3試合目は3-1で勝利! (今年度2勝目)
勝った試合はやはり楽しいらしく終わった後も疲れを忘れておしゃべりが止まらない
「 今日は、みんながサッカーを楽しんだから良い結果が出ました。
コーチたちは何もしていません。 すべてはみんなが頑張ったからです。
もっと良い結果を出して、もっとサッカーが楽しくなるようにこれからもがんばりましょう 」
これだけ言ってその日は終わった
・今までボールを触る事が出来なかった選手がドリブルすることができた
・周りを見る事が出来なかった選手が、しっかり味方にパスを出せるようになった
・シュートが打てなかった選手が初シュートを打てた
・前回の試合で大量失点してしまったキーパーが、強いチーム相手に2失点に抑え貢献した
・1年生が相手選手(2年生)に向かって素晴らしいチャレンジができた
もっともっと多くの新しい発見ができた今回は、とても有意義であり楽しい1日であった
しかし、ここで反省 ・・・
試合中に子供を誉めようとするあまり、しゃべりすぎて子供が考える時間を少なくしてしまった
ベンチは静かであれば静かな方が良いと思う
練習中はいろんな事を言って、やる気にさせたりモチベーションを上げたりするが
試合中は選手に試合をする権利があるのでコーチたちは見守っているだけの方が良いと思う
まだまだ修行中の新米指導者である ・・・
この反省点を次回には生かせるようにしよう!
最後に愚痴を一言・・・
(一学年で1チームできるようにしたいよ~)
ではまたお会いしましょう!!
練習試合だったが、私も久しぶりに選手の成長を見られると思うと
前夜はなかなか眠りにつけなかった ( おまえは子供か!)
試合相手は市内でも強いと言われているチームなので
勝利よりも選手一人ひとりが 今できる事を実戦でどこまで出せるかを重点に
「 グランドに入ったらコーチは何もしてあげられないから自分たちで考えて
今、できる事を一生懸命がんばってこよう 」
「ボールを取られても取り返せばよい。 一人で取り返す事が出来なかったら
みんなで取り返せば良い。
試合結果は後からついて来るものです。 1度でも多くボールを取り返し
1人でも多く相手選手を抜き、1回でも多くシュートを打ち、1点でも多く得点を取る。
これができれば試合に勝っても負けてもサッカーが楽しくなる 」
「 やってはいけない事は反則。 あとは自分で考えたことは何をやっても良い。
自信もって “チャレンジ & アピール” してきてください 」
この3点だけ言ってコートに送り出した
試合中、タブーだと言われている事も、この年代ではやっても良いと思っている
例えば、相手選手がフリーでマークをつけないでいたために失点してしまっても
次にどうすれば良いかを選手たちが自分で考えて修正できるようになるまで待った方が
試合中にマークをつけるように指示を出し、その場をしのいで試合に勝つよりも
選手の成長には数倍以上の成果をもたらすと私は考える
結果は1試合目が0-1で負け・・・
このチームは昨年11月に行われた交流戦で優勝したチームだったので
結果としては素晴らしかったと思う!
(その交流戦で我がチームは↓の↓の↓の・・・ 過去の事は置いといて・・・)
2試合目は2-2のドロー
しかし、2失点のうち1点はオウンゴールだったのでこちらも上出来!
(後半は攻められる事が多かったが、頑張って守ったことは高評価できる!)
3試合目は3-1で勝利! (今年度2勝目)
勝った試合はやはり楽しいらしく終わった後も疲れを忘れておしゃべりが止まらない
「 今日は、みんながサッカーを楽しんだから良い結果が出ました。
コーチたちは何もしていません。 すべてはみんなが頑張ったからです。
もっと良い結果を出して、もっとサッカーが楽しくなるようにこれからもがんばりましょう 」
これだけ言ってその日は終わった
・今までボールを触る事が出来なかった選手がドリブルすることができた
・周りを見る事が出来なかった選手が、しっかり味方にパスを出せるようになった
・シュートが打てなかった選手が初シュートを打てた
・前回の試合で大量失点してしまったキーパーが、強いチーム相手に2失点に抑え貢献した
・1年生が相手選手(2年生)に向かって素晴らしいチャレンジができた
もっともっと多くの新しい発見ができた今回は、とても有意義であり楽しい1日であった
しかし、ここで反省 ・・・
試合中に子供を誉めようとするあまり、しゃべりすぎて子供が考える時間を少なくしてしまった
ベンチは静かであれば静かな方が良いと思う
練習中はいろんな事を言って、やる気にさせたりモチベーションを上げたりするが
試合中は選手に試合をする権利があるのでコーチたちは見守っているだけの方が良いと思う
まだまだ修行中の新米指導者である ・・・
この反省点を次回には生かせるようにしよう!
最後に愚痴を一言・・・
(一学年で1チームできるようにしたいよ~)
ではまたお会いしましょう!!
Posted by Three Island’s at
15:10
│Comments(0)
2010年01月16日
期待以上のちびっこプレーヤー達
キッズサッカーの事を書いてから早くも○年○ヶ月が経過・・・
こんなにもいい加減な私にいつまでもこの場所を提供していてくれる
イーラ・パークの関係者の方々に感謝です
そのキッズサッカーを始めて1年以上が経ち
今の私は小学1年生・2年生と一緒にサッカーを楽しんでいる
昨年の10月から12月までサッカー指導を休止していましたが
今年からまた再開し、今日も1年生と3時間余り汗を流してきました
(汗が流せるほど私は動きませんでしたが・・・・)
昨日、私の奥様から「これ読む?」と1冊の本を渡された
サッカー指導者の事について書いてある本でした
夜の11時頃だったので、ちょっとのぞく程度のつもりが
気がつくと200ページも読んでいた
それは内容がとてもうなづける物ばかりだったからである
キッズサッカーを始めてからの私は
それまで6年生チームを見ていた頃とは180度変わって
「ほめて・ホメテ・誉めまくる」指導方法に切り替えたのです
誉めると選手は得意な顔になり、またやろうとする
そしてもっと難しいことにも挑戦したり、失敗しても立ち直りが早い
怒ることはほとんどしない
子供は怒ってもその場で改善される事は無いと思った方がよい
(親が子に叱ったり躾をするのとは違いますから勘違いしないでください)
子供が言う事を聞かないのは子供のせいであると思っている指導者は多いと思います
指導者だけではなく、父兄も同じだ
「もっと集中しろ!」「何度言われれば分かるんだ!」と怒ってばかりいる指導者
「ちゃんとコーチの言う事を聞きなさい」と言っている父兄
どこでもよく見る光景ですよね (私も未だに言う時がある・・・反省です!)
その本には子供が「よく聞く」状況を作っていない大人の方に責任があると書いてある
「何度言われれば分かるんだ!」というのがキーワードです
何度も言う場面を作るから、1度で聞けなくなるのだというのです
毎日の生活の中で、親が子に対してする躾では難しい事だと思いますが
1週間に1~2度しかないサッカーの練習では
コーチの言うことは一瞬も聞き逃せない、聞き逃すと自分が不利になると思わせて
常に集中させる事が大切だそうです
さて、今書いた「集中する」ということについても書いてみましょう
「集中する」事とはどういう事なのか言葉で説明できますか?
皆さんが思い考える「集中する」事とはどんな状況のことですか?
頭の中では分かっていても、なかなか言葉で説明する事は難しいのではないでしょうか?
(私のレベルが低いのかもしれませんが・・・)
「集中する」とは 『 目の前にある事を一生懸命やる事 』 です
目の前に有る事が一生懸命やりたくなるような興味があることなら
子供たちは時間を忘れていつまでもやっています
そしてできなかった事を自分自身で考え工夫してできるようになります
(テレビゲームなどがそうです)
もし子供が集中していなかったら、それは目の前にある事が一生懸命やりたくなるほど
興味をもてるような内容ではないから集中できないのである
その興味が持てない事を「集中しろ」と怒られながら毎週グランドに来てボールを蹴る事が
本当に子供がサッカーを楽しんでプレーする姿でしょうか?
大人(コーチ)が楽しく指導するために子供に求め
そして大人の常識をまだ半人前の子供に押しつけてやらしているだけではないでしょうか?
私はキッズサッカーを始めて、そして今年度から1・2年生を指導するようになって
この事がようやく分かってきたところでした
そして今回、奥様から渡された本にも同じ事が書いてあったので
すぐにのめり込んでしまい、一気に200ページも読んでしまったのです
(読める人は何百ページも読むのでしょうが・・・)
まだ半分くらいしか読んでないので今夜が楽しみです
今日は久々なのでこのくらい書いて終わりにします
(タイトルとは全然関係ない内容になってしまった事をお詫びします・・・・・)
今夜読み終えて、また新たな共感があると思うので次回書くようにします
では次回をまたお楽しみに・・・
こんなにもいい加減な私にいつまでもこの場所を提供していてくれる
イーラ・パークの関係者の方々に感謝です
そのキッズサッカーを始めて1年以上が経ち
今の私は小学1年生・2年生と一緒にサッカーを楽しんでいる
昨年の10月から12月までサッカー指導を休止していましたが
今年からまた再開し、今日も1年生と3時間余り汗を流してきました
(汗が流せるほど私は動きませんでしたが・・・・)
昨日、私の奥様から「これ読む?」と1冊の本を渡された
サッカー指導者の事について書いてある本でした
夜の11時頃だったので、ちょっとのぞく程度のつもりが
気がつくと200ページも読んでいた
それは内容がとてもうなづける物ばかりだったからである
キッズサッカーを始めてからの私は
それまで6年生チームを見ていた頃とは180度変わって
「ほめて・ホメテ・誉めまくる」指導方法に切り替えたのです
誉めると選手は得意な顔になり、またやろうとする
そしてもっと難しいことにも挑戦したり、失敗しても立ち直りが早い
怒ることはほとんどしない
子供は怒ってもその場で改善される事は無いと思った方がよい
(親が子に叱ったり躾をするのとは違いますから勘違いしないでください)
子供が言う事を聞かないのは子供のせいであると思っている指導者は多いと思います
指導者だけではなく、父兄も同じだ
「もっと集中しろ!」「何度言われれば分かるんだ!」と怒ってばかりいる指導者
「ちゃんとコーチの言う事を聞きなさい」と言っている父兄
どこでもよく見る光景ですよね (私も未だに言う時がある・・・反省です!)
その本には子供が「よく聞く」状況を作っていない大人の方に責任があると書いてある
「何度言われれば分かるんだ!」というのがキーワードです
何度も言う場面を作るから、1度で聞けなくなるのだというのです
毎日の生活の中で、親が子に対してする躾では難しい事だと思いますが
1週間に1~2度しかないサッカーの練習では
コーチの言うことは一瞬も聞き逃せない、聞き逃すと自分が不利になると思わせて
常に集中させる事が大切だそうです
さて、今書いた「集中する」ということについても書いてみましょう
「集中する」事とはどういう事なのか言葉で説明できますか?
皆さんが思い考える「集中する」事とはどんな状況のことですか?
頭の中では分かっていても、なかなか言葉で説明する事は難しいのではないでしょうか?
(私のレベルが低いのかもしれませんが・・・)
「集中する」とは 『 目の前にある事を一生懸命やる事 』 です
目の前に有る事が一生懸命やりたくなるような興味があることなら
子供たちは時間を忘れていつまでもやっています
そしてできなかった事を自分自身で考え工夫してできるようになります
(テレビゲームなどがそうです)
もし子供が集中していなかったら、それは目の前にある事が一生懸命やりたくなるほど
興味をもてるような内容ではないから集中できないのである
その興味が持てない事を「集中しろ」と怒られながら毎週グランドに来てボールを蹴る事が
本当に子供がサッカーを楽しんでプレーする姿でしょうか?
大人(コーチ)が楽しく指導するために子供に求め
そして大人の常識をまだ半人前の子供に押しつけてやらしているだけではないでしょうか?
私はキッズサッカーを始めて、そして今年度から1・2年生を指導するようになって
この事がようやく分かってきたところでした
そして今回、奥様から渡された本にも同じ事が書いてあったので
すぐにのめり込んでしまい、一気に200ページも読んでしまったのです
(読める人は何百ページも読むのでしょうが・・・)
まだ半分くらいしか読んでないので今夜が楽しみです
今日は久々なのでこのくらい書いて終わりにします
(タイトルとは全然関係ない内容になってしまった事をお詫びします・・・・・)
今夜読み終えて、また新たな共感があると思うので次回書くようにします
では次回をまたお楽しみに・・・
Posted by Three Island’s at
15:03
│Comments(0)
2008年09月27日
キッズ (U6) サッカー 始めました~
私は 某サッカー少年団でコーチをやっております
毎年 5 ・ 6年生をみていますが
小学生で最高学年のこの年代は親も子も熱くとても楽しく
すでに10年にもなってしまいました
そんな私がずっと思っていたことは
U6のキッズ年代の子を集めてサッカーを通して体を動かす楽しさ
できなかった事 ( できないと思ってた事 ) ができるようになる楽しさを
親も子もいっしょに体験できる場を作ることでした
団の代表に相談したところ 「 OK! すぐに始めよう 」 と即答をいただき
育成会や指導者たちの協力もあり
5月から月1回位のペースで始める事になりました
最初のトレーニング (TR)には口コミや配布物のおかげで16人の子が来てくれて
2回 ・ 3回 と続けていくうちに今では27人にもなりました
次に計画したいのは この子達に試合をさせてあげたい事です
広いグラウンドを思いっきりボールを追いかけて
くたくたになって 「 疲れた~ 」 と大の字になって寝転んでしまうくらい
いっぱい走らせてあげたいのです
勝った負けたも大事ですが
何かを思いっきりやる大切さを教えてあげたいと思ってます
同じようにキッズサッカーをやっているチーム ( またはやっている人 ) がおりましたら
コメントを残してください
いろいろ情報を集めて より良い物にしたいのでお願いします
静岡県の東部地区のサッカーをもっと楽しくしていきましょう!!!
Posted by Three Island’s at
16:21
│Comments(0)
2008年09月20日
ちょっと Break です
先週 うちの子が入っているサッカーチームは
最後の県大会に結びつく地区予選がありました
結果は・・・ みごとに予選リーグにてすでに上位には行けず
近々ある下位チームによる順位決定戦に向かいます
まあ勝つチームがあれば負けるチームがあるのが勝負なので
最後の最後まで一番ベストな結果が残るように
また 楽しく終われればいいな~ と思ってます
その日まで少し時間があるので今はちょっと休憩です
今日は 昨夜の雨もあがりお楽しみの運動会
グランドは大丈夫なのかな?
と言う訳でサッカーの練習はお休みです
サッカーがないと何をやっていればいいのか分からない私は
しょうがない ( ? ) 運動会でも見に行きますか!
でも見たいのは最後のリレーだけ
他のは特に興味がないのでブログしてます
( だって楽しんでる主役は子供だもんね 応援合戦見ても ネ~ )
( ん? サッカーも主役は子供か!!! )
はぁ~ マッタリだな~
普段は
月曜日 = サッカー
火曜日 = 塾
水曜日 = サッカー
木曜日 = サッカー
金曜日 = 塾
土日 = サッカー
こんなスケジュールの我が子のために
月曜日の代休にはどこかに連れて行ってやろうかと計画中!
たまには息抜きも必要だよな~
8月はお祭りの3日間と あと2~3日以外は
ず~っとサッカーばっかりやっていて
気がついたらプールや海 遊園地など何処にも行ってなかったもんな~
22日はクラブとトレセンのダブルヘッターだけど
たまには休ませて行っちゃおっかな~~~~!!
子供に聞いてみよーっと!
最後の県大会に結びつく地区予選がありました
結果は・・・ みごとに予選リーグにてすでに上位には行けず
近々ある下位チームによる順位決定戦に向かいます
まあ勝つチームがあれば負けるチームがあるのが勝負なので
最後の最後まで一番ベストな結果が残るように
また 楽しく終われればいいな~ と思ってます
その日まで少し時間があるので今はちょっと休憩です
今日は 昨夜の雨もあがりお楽しみの運動会
グランドは大丈夫なのかな?
と言う訳でサッカーの練習はお休みです
サッカーがないと何をやっていればいいのか分からない私は
しょうがない ( ? ) 運動会でも見に行きますか!
でも見たいのは最後のリレーだけ
他のは特に興味がないのでブログしてます
( だって楽しんでる主役は子供だもんね 応援合戦見ても ネ~ )
( ん? サッカーも主役は子供か!!! )
はぁ~ マッタリだな~
普段は
月曜日 = サッカー
火曜日 = 塾
水曜日 = サッカー
木曜日 = サッカー
金曜日 = 塾
土日 = サッカー
こんなスケジュールの我が子のために
月曜日の代休にはどこかに連れて行ってやろうかと計画中!
たまには息抜きも必要だよな~
8月はお祭りの3日間と あと2~3日以外は
ず~っとサッカーばっかりやっていて
気がついたらプールや海 遊園地など何処にも行ってなかったもんな~
22日はクラブとトレセンのダブルヘッターだけど
たまには休ませて行っちゃおっかな~~~~!!
子供に聞いてみよーっと!
Posted by Three Island’s at
10:16
│Comments(0)
2008年09月12日
1年3ヶ月の休養を経て
振り返れば前のブログからすでに1年3ヶ月も経ってしまった・・・
そんな私の事を今まで残していてくださったイーラの皆様に 「 ペコリ 」 です (お礼!)
さてどんな1年3ヶ月だったのかと振り返ってみると
やはり 「 仕事・仕事・仕事・サッカー 」 (マジで?)でしたな~!
娘も5年生から6年生となり 大きく成長しました
昨年の11月に行われた 「 ガールズエイト 」 の静岡県U11選抜に選ばれなかった事を悔しがり
その後は努力・努力の日々
その甲斐あって2月の 「 神奈川県少女選抜大会 」 には20人に選ばれ
静岡県の代表ユニホームを着て試合にも出させて頂きました
今年になってからも県トレ(もちろん女子U12です)の練習に行かせてもらうことができ
この8月の 「 兵庫女子ユース(U12)サマーサッカー大会 」 にも連れて行っていただきました
とてもよい経験ができたと家族全員喜んでおります
小学校のサッカーも残り6ヶ月
最後の最後まで思いっきり楽しませてもらいます
もし子供さんが女の子でサッカーをやっている
またはやらせてみたいと思っている方がいましたらコメント残してください
いろいろな情報を交換したいと思います
では、久々ブログはこのへんで・・・・・
バイビ~~~
そんな私の事を今まで残していてくださったイーラの皆様に 「 ペコリ 」 です (お礼!)
さてどんな1年3ヶ月だったのかと振り返ってみると
やはり 「 仕事・仕事・仕事・サッカー 」 (マジで?)でしたな~!
娘も5年生から6年生となり 大きく成長しました
昨年の11月に行われた 「 ガールズエイト 」 の静岡県U11選抜に選ばれなかった事を悔しがり
その後は努力・努力の日々
その甲斐あって2月の 「 神奈川県少女選抜大会 」 には20人に選ばれ
静岡県の代表ユニホームを着て試合にも出させて頂きました
今年になってからも県トレ(もちろん女子U12です)の練習に行かせてもらうことができ
この8月の 「 兵庫女子ユース(U12)サマーサッカー大会 」 にも連れて行っていただきました
とてもよい経験ができたと家族全員喜んでおります
小学校のサッカーも残り6ヶ月
最後の最後まで思いっきり楽しませてもらいます
もし子供さんが女の子でサッカーをやっている
またはやらせてみたいと思っている方がいましたらコメント残してください
いろいろな情報を交換したいと思います
では、久々ブログはこのへんで・・・・・
バイビ~~~
Posted by Three Island’s at
09:39
│Comments(0)
2007年06月11日
BOCA JAPAN サッカークリニック
近頃は試合や話題がなく、ごくごく平凡な日々をすごしていました
今日、仕事で関係会社に言った時のこと
「これを○○さんの店に貼っておいてもらえませんか?」
と1枚のポスターを渡されました
そのポスターには 『 ボカジャパン・サッカークリニック 』と書いてありました
そうです、あのアルゼンチンで絶大な人気を誇る 「 Boca Juniors 」が
サッカークリニックを実施するという物でした
実施機関・開催都市は以下の通りです
1、 7/ 7(土) 8(日)・・・千葉県 : 柏の葉公園総合競技場 (柏市)
2、 7/15(日)16(祝)・・・栃木県 : 栃木市総合運動公園 (栃木市)
3、 7/21(土)22(日)・・・福島県 : 鳥見山公園陸上競技場 (鏡石市)
4、 8/ 4(土) 5(日)・・・三重県 : 石垣池公園陸上競技場 (鈴鹿市)
5、 8/11(土)12(日)・・・新潟県 : 聖籠スポーツセンター (新潟市)
6、 8/25(土)26(日)・・・東京都 : 秋留台公園 (あきる野市)
7、 9/ 1(土) 2(日)・・・東京都 : 市民の森スポーツ公園 (日野市)
8、 9/ 8(土) 9(日)・・・群馬県 : 桐生市陸上競技場 (桐生市)
9、 9/22(土) ・・・石川県 : 金沢市民サッカー場 (金沢市)
10、10/13(土)14(日)・・・長野県 : 安くも曇野市南部総合公園 (安曇野市)
11、11/ 3(土) 4(日)・・・京都府 : アクアパルコ溜め洛西芝生球戯場 (長岡京市)
12、11/23(祝)24(土)・・・静岡県 : 藤枝総合運動公園サッカー場 (藤枝市)
以上の12都市です
我、静岡県はナント一番最後でした
それにしても関東地区から東北に行き関西に戻ってきたりして、大変そうですね
まあ、アルゼンチンから来ればそのくらいの距離は別に関係ない事ですね
午前の部 小学生低学年( 6歳~10歳)[親子で参加] 参加費=500円
午後の部 小学生高学年・中学生・高校生(11歳~18歳) 参加費=500円
(応募者多数の場合には抽選)
申し込み 詳細 ・・・ webにて確認 → http://www.bocajapan-clinic.com
参加者のうち抽選で2名にボカ・ジュニアーズ サッカー体験留学が当るらしいです
私の分かっている事は以上です(内容に間違いがありましたらごめんなさい)
興味のある方は調べてみてください
今日、仕事で関係会社に言った時のこと
「これを○○さんの店に貼っておいてもらえませんか?」
と1枚のポスターを渡されました
そのポスターには 『 ボカジャパン・サッカークリニック 』と書いてありました
そうです、あのアルゼンチンで絶大な人気を誇る 「 Boca Juniors 」が
サッカークリニックを実施するという物でした
実施機関・開催都市は以下の通りです
1、 7/ 7(土) 8(日)・・・千葉県 : 柏の葉公園総合競技場 (柏市)
2、 7/15(日)16(祝)・・・栃木県 : 栃木市総合運動公園 (栃木市)
3、 7/21(土)22(日)・・・福島県 : 鳥見山公園陸上競技場 (鏡石市)
4、 8/ 4(土) 5(日)・・・三重県 : 石垣池公園陸上競技場 (鈴鹿市)
5、 8/11(土)12(日)・・・新潟県 : 聖籠スポーツセンター (新潟市)
6、 8/25(土)26(日)・・・東京都 : 秋留台公園 (あきる野市)
7、 9/ 1(土) 2(日)・・・東京都 : 市民の森スポーツ公園 (日野市)
8、 9/ 8(土) 9(日)・・・群馬県 : 桐生市陸上競技場 (桐生市)
9、 9/22(土) ・・・石川県 : 金沢市民サッカー場 (金沢市)
10、10/13(土)14(日)・・・長野県 : 安くも曇野市南部総合公園 (安曇野市)
11、11/ 3(土) 4(日)・・・京都府 : アクアパルコ溜め洛西芝生球戯場 (長岡京市)
12、11/23(祝)24(土)・・・静岡県 : 藤枝総合運動公園サッカー場 (藤枝市)
以上の12都市です
我、静岡県はナント一番最後でした
それにしても関東地区から東北に行き関西に戻ってきたりして、大変そうですね
まあ、アルゼンチンから来ればそのくらいの距離は別に関係ない事ですね
午前の部 小学生低学年( 6歳~10歳)[親子で参加] 参加費=500円
午後の部 小学生高学年・中学生・高校生(11歳~18歳) 参加費=500円
(応募者多数の場合には抽選)
申し込み 詳細 ・・・ webにて確認 → http://www.bocajapan-clinic.com
参加者のうち抽選で2名にボカ・ジュニアーズ サッカー体験留学が当るらしいです
私の分かっている事は以上です(内容に間違いがありましたらごめんなさい)
興味のある方は調べてみてください
Posted by Three Island’s at
17:21
│Comments(0)
2007年05月25日
がんばれ日大三島サッカー部
明日5月26日(土)に 『日大三島サッカー部』 が
高校総体サッカー大会・静岡県ベスト4をかけて静岡西高と戦います
前回の VS浜名戦は劇的なPK決着で勢いに乗る日大三島には
是非とも勝って 静岡東高 VS 静岡学園 の勝者との準決勝に進み
そして東部地区初(多分そうだと思いますが・・・)の県制覇(違かったらごめんなさい)
の快挙を成し遂げてもらいたいものです
我・息子は現在2年生で、ベンチに入れずスタンドにて応援ですが
ピッチに立つ選手と同じ気持ちで望むと思います
今春、就任したばかりの渡辺友也コーチも気合充分!!
さあ、今週末は三島が熱いぜ!!
高校総体サッカー大会・静岡県ベスト4をかけて静岡西高と戦います
前回の VS浜名戦は劇的なPK決着で勢いに乗る日大三島には
是非とも勝って 静岡東高 VS 静岡学園 の勝者との準決勝に進み
そして東部地区初(多分そうだと思いますが・・・)の県制覇(違かったらごめんなさい)
の快挙を成し遂げてもらいたいものです
我・息子は現在2年生で、ベンチに入れずスタンドにて応援ですが
ピッチに立つ選手と同じ気持ちで望むと思います
今春、就任したばかりの渡辺友也コーチも気合充分!!
さあ、今週末は三島が熱いぜ!!
Posted by Three Island’s at
09:13
│Comments(0)
2007年05月23日
三島○ディースFC招待が終わって ②
今回の参加チームを紹介しましょう
<グループ A> <グループ B>
富士川 ファースト レ○ィース 蒲原 FC アミーゴ ○ディース
Frontier ○○ Menina (B) マーレ FC ガー○ズ
三島 レ○ィース FC Fu○ Step
<グループ C> <グループ D>
御殿場 レ○ィース 浜松 ジョリィフィーユ クラブ
富士 レ○ィース FC ジュニア Fr○ntier FC Menina (A)
相模原 ○○ コプリス エス○ランサ
以上の12チームで競い合いました(Frontier ○○ Meninaだけは2チーム出し)
我・三島○ディースFCはグループA
一回戦の相手は 『富士川 ファースト ○ディース』
前半5分に三島○ディースが先制弾!
後半10分に富士川 ファースト ○ディースが同点ゴール
結局1-1のドロー!!
二回戦は 『Frontier FC M○nina (B)』
前半から怒涛の攻撃を受けた三島レディー○FC
それでもあきらめず攻めたのですが 0-5 で完敗
結果・一分一杯で3位リーグが決定
3位リーグの相手は『マーレ FC ガー○ズ』
子供たちは今日の1勝に向けて一生懸命ボールを追いかけました
15分ハーフ(前半15分・休憩5分・後半15分の試合です)を走りぬいて
2対1で勝利!
本日の結果は 《1勝1敗1分 順位-同9位》 でした
優勝は三島レディー○が二回戦で戦った『Frontier F○ Menina (B)』
朝早く起きて、雨の中試合の準備を手伝い
試合ではいろんな経験や悔しい気持ちをあじわい
最後の最後まで一生懸命ボールを追いかけた1日はこうして終わりました
まだまだ大会は続きます
この子達は絶対に強くなるだけの素質は充分に持っています
今後もいっぱい試合があるので必ず優勝できると信じて応援していきたいと思います
でもこれからは選手もですが父兄も 「 太陽の暑さ 」 に負けないように
体力作りをしなくては子供たちに笑われてしまいますね
(ビールで体力づくりできれば最高なんだけど・・・)
<グループ A> <グループ B>
富士川 ファースト レ○ィース 蒲原 FC アミーゴ ○ディース
Frontier ○○ Menina (B) マーレ FC ガー○ズ
三島 レ○ィース FC Fu○ Step
<グループ C> <グループ D>
御殿場 レ○ィース 浜松 ジョリィフィーユ クラブ
富士 レ○ィース FC ジュニア Fr○ntier FC Menina (A)
相模原 ○○ コプリス エス○ランサ
以上の12チームで競い合いました(Frontier ○○ Meninaだけは2チーム出し)
我・三島○ディースFCはグループA
一回戦の相手は 『富士川 ファースト ○ディース』
前半5分に三島○ディースが先制弾!
後半10分に富士川 ファースト ○ディースが同点ゴール
結局1-1のドロー!!
二回戦は 『Frontier FC M○nina (B)』
前半から怒涛の攻撃を受けた三島レディー○FC
それでもあきらめず攻めたのですが 0-5 で完敗
結果・一分一杯で3位リーグが決定
3位リーグの相手は『マーレ FC ガー○ズ』
子供たちは今日の1勝に向けて一生懸命ボールを追いかけました
15分ハーフ(前半15分・休憩5分・後半15分の試合です)を走りぬいて
2対1で勝利!
本日の結果は 《1勝1敗1分 順位-同9位》 でした
優勝は三島レディー○が二回戦で戦った『Frontier F○ Menina (B)』
朝早く起きて、雨の中試合の準備を手伝い
試合ではいろんな経験や悔しい気持ちをあじわい
最後の最後まで一生懸命ボールを追いかけた1日はこうして終わりました
まだまだ大会は続きます
この子達は絶対に強くなるだけの素質は充分に持っています
今後もいっぱい試合があるので必ず優勝できると信じて応援していきたいと思います
でもこれからは選手もですが父兄も 「 太陽の暑さ 」 に負けないように
体力作りをしなくては子供たちに笑われてしまいますね
(ビールで体力づくりできれば最高なんだけど・・・)
Posted by Three Island’s at
15:30
│Comments(0)